アライバル・ニュース

2ちゃんねるのニュース速報をたくさんまとめて紹介しているブログだよ。 更新はとにかく多い。

カテゴリ: 国保

1 :ぐれ ★:2022/10/28(金) 14:06:39.26 ID:mZatWpQI9

サムネイル ※10/28(金) 6:00配信
朝日新聞デジタル

 自営業者やフリーランスの人などが加入する(国保)の保険料について、厚生労働省は来年度から年間上限額を今より2万円引き上げ、年間104万円とする方針を固めた。

 28日の社会保障審議会(厚労相の諮問機関)の部会で提案する。高齢化で医療費が増大する中、高所得層の負担を引き上げることで、中所得層の負担を和らげる。今後、上限を定める政令を改正する。

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/7e89df15d7e367b6931df8b0ce0d811c4543a265

続きを読む

1 :和三盆 ★:2021/05/28(金) 09:20:31.22 ID:8KNyZ8Xo9

サムネイル 国民の誰もが公的な医療保険に入る「国民皆保険」は1961年、国民健康保険(国保)が整備されたことで完成した。仕事を失うなど、不安定な立場の人たちの受け皿にもなってきた国保は、皆保険のまさに最後の「とりで」。しかし、半世紀を経たいま、加入者の高齢化が進み、制度の先行きが危ぶまれている。国は法改正などで改革を進めているが、加入者にも様々な影響がありそうだ。

 2024年度には、国民健康保険に入る村民1人あたりの保険料(税)は、今より5万円以上高い12万9666円に——。

 紀伊山地に位置する人口800人余の奈良県下北山村の広報紙に、こんな試算が載ったのは、18年4月のことだった。自営業者や退職者らが入る国保の保険料は市町村ごとに違う。試算は村の保険料が7年で6割超も上がるという衝撃的な内容だった。昨年度までにすでに保険料を2度引き上げ、次の引き上げは22年度に迫る。なぜ、そんなに急に上げるのか。村の担当者は村民にこう説明した。

 「県で決まってしまったんや」

 下北山村の保険料はそれまで、県内でも最低水準だった。しかし、村の国保加入者は200人台で財政規模は小さく、「透析や大きな手術が重なれば、医療費はすぐに跳ね上がる」(担当者)。村民の高齢化で膨らむ医療費を、基金の取り崩しなどでしのいできたが、そろそろ限界だった。

 そんな折、「24年度の保険料の統一」という県の大方針が17年に決まった。市町村ごとに異なる保険料を、比較的高い自治体の水準でそろえて24年度に統一する。県は保険料を統一して市町村間の格差を解消し、国保財政の運営もまとめて効率化しようと考えた。県内39市町村のうち32の自治体で保険料が上がるが、将来引き上げが必要な下北山村のような自治体には渡りに船だった。県が音頭を取ってくれた方が保険料アップの説明がしやすくなる面があったという。

全国的にも国保は加入者の4割が65〜74歳で、1人あたりの医療費は企業勤めの人が入る健康保険の約2倍。いずれ保険料アップが必要な自治体は多く、奈良県の荒井正吾知事は「同じ所得・世帯構成なら県内どこでも保険料が同じになる『奈良モデル』」とアピールした。それを「先進事例」として、なかなか進まない国保改革の突破口にしようとしたのが財務省だった。

 都道府県の責任で統一保険料を決めるようになれば、保険料が上昇しないように、県単位で医療の効率化が図られ、国や地方の社会保障費の伸びを抑える効果が期待できるからだ。そこで、政府は国保法改正案を今国会に提出。各都道府県に対し、国保の運営方針に保険料の統一についての考え方を書かせるなど、国保の管理を強めるよう促す。すでに14道府県が統一をめざす時期などを方針に書き込んでいる。
前スレhttps://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1622153817/
https://www.asahi.com/sp/articles/ASP5W4T7QP5VULFA01Z.html

続きを読む

1 :ばーど ★:2019/11/01(金) 19:15:37.68 ID:NPGx16gS9

サムネイル 自営業者などが加入する国民健康保険について、厚生労働省は、保険財政を改善するため、高所得者の年間の保険料の上限額を来年度から2万円引き上げて82万円にする案を、31日の社会保障審議会に示しました。

自営業者や非正規労働者などが加入する国民健康保険について、厚生労働省は、高齢化で悪化している保険財政を改善するため、毎年、保険料を見直していて、31日開かれた社会保障審議会の医療保険部会に来年度からの見直し案を示しました。

それによりますと、年間の保険料の上限額を今の80万円から2万円引き上げて、82万円にするとしています。

引き上げは3年連続で、厚生労働省の試算では、上限額を支払うのは年収がおよそ1120万円以上の単身世帯になるということです。

また、40歳から64歳の人が一緒に納める介護保険の保険料についても、年間の上限額を今の16万円から1万円引き上げて、17万円にするとしています。

これらを合わせた保険料全体の年間の上限額は99万円となり、加入者全体の1.68%の世帯が対象になる見通しです。

2019年10月31日 21時39分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191031/k10012159451000.html?utm_int=all_side_ranking-social_002
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191031/K10012159451_1910312135_1910312139_01_02.jpg

続きを読む

1 :かばほ〜るφ ★:2017/02/28(火) 18:00:59.80 ID:CAP_USER9

サムネイル 国民健康保険 医療費の増加などで2843億円の赤字
2月28日 17時35分

自営業者らが加入する国民健康保険の昨年度の決算がまとまり、
加入者1人当たりの医療費が増えたことなどから、市区町村の一般会計からの補填(ほてん)を除いた
実質的な収支は、2843億円の赤字となり、依然として厳しい財政状況が続いています。

厚生労働省は、市区町村が運営し、自営業者ら3182万人が加入する国民健康保険の昨年度
(平成27年度)の決算をまとめました。

それによりますと、保険料収入は加入者が120万人減少したことなどから、
前の年度より1065億円減って、2兆9506億円でした。

一方、保険給付費は、高額な薬剤の使用が増え、1人当たりの保険給付費が増加したことなどにより、
前の年度より1955億円多い、9兆5540億円になりました。
そして、市区町村の一般会計からの補填を除いた国民健康保険全体の実質的な収支は2843億円の赤字で、
赤字の幅は前の年度より243億円縮小したものの、依然として厳しい財政状況が続いています。

また、全国で1716ある国民健康保険のうち、58%にあたる996の運営主体が赤字となっています。

一方、厚生労働省は、後期高齢者医療制度の昨年度の決算もまとめ、保険給付費は、
高齢化の影響で前の年度より6166億円増えて、14兆455億円となり過去最高を更新しました。

NHK NEWSWEB
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170228/k10010893191000.html

続きを読む

このページのトップヘ