アライバル・ニュース

2ちゃんねるのニュース速報をたくさんまとめて紹介しているブログだよ。 更新はとにかく多い。

カテゴリ: 自動車

1 :鬼瓦権蔵 ★:2023/03/27(月) 11:21:20.64 ID:MC/wX6mw9

サムネイル https://news.yahoo.co.jp/articles/e28440722d81151606cc38845673910ba518ce20

前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1679829290/


欧州連合(EU)は25日、2035年にガソリンなどで走るエンジン車の新車販売をすべて禁止するとしてきた方針を変更し、環境に良い合成燃料を使うエンジン車は認めると表明した。
エンジンの全面禁止により電気自動車(EV)シフトを世界に先駆けて進めてきたEUの政策が大きく転換した。

EUの行政府、欧州委員会とドイツ政府が25日に協議。
その後、欧州委のティマーマンス上級副委員長がツイッターで合意したことを明らかにした。
再生可能エネルギー由来の水素と二酸化炭素からつくられる合成燃料「e—Fuel(イーフューエル)」を使うエンジン車の新車販売は、35年以降も可能にする。

EUが昨年決めた方針を転換した背景には、フォルクスワーゲンやメルセデス・ベンツなど自動車産業を抱えるドイツ政府が合成燃料の利用容認を求めたことがある。
自動車業界に近いドイツ政権与党の一部から声が上がり、EU閣僚理事会での採決に「待った」をかけた。
このため、EU内で再検討していた。

EUの中でもフランス政府はドイツの主張に反対していたが、ドイツ自動車産業との結びつきが強いイタリアや東欧諸国はドイツに賛同。
25日に欧州委とドイツ政府が最終協議していた。

ただ、欧州メディアによると、合成燃料はエンジンの利用継続を認める「抜け穴」との批判が出ており、EUが先陣を切ってきたEVの普及の遅れにつながりかねないとの懸念もある。

EUのエンジン車禁止は、日本の自動車メーカーが強いエンジンとモーターを併せ持つハイブリッド車(HV)の禁止も含まれる予定だった。
合成燃料の利用が可能になれば、HV技術を生かした日本車は有利になる可能性がある。


ソース変更しました

https://news.yahoo.co.jp/articles/6153fb5cd42cbd665f5537c7b5c9029068361251

続きを読む

1 :ぐれ ★:2024/09/02(月) 14:25:22.99 ID:26alFDAQ9

サムネイル ※9/1(日) 12:00配信
FRIDAY

シートベルトを使っていた「から」死亡した?

路線バスと衝突した軽乗用車 。後部座席に座っていた7歳と5歳の姉妹が亡くなった。シートベルト腹部圧迫とみられている

8月18日午前11時頃、福岡県福岡市早良区の国道で軽乗用車(スズキワゴンRスマイル、以下ワゴンR)と西鉄バスの正面衝突事故が起きた。ワゴンRが中央車線をはみ出したことが原因で、この衝撃によりワゴンRの後部座席に乗っていた7歳と5歳の女児が死亡。地元のFBS福岡放送などによると、女児が亡くなった原因として「腹部に強い衝撃を受けるなどして」と報道。運転していた母親は足に重傷を負ったが命に別状はなく、バスの乗客もケガはなかったという。この事実が悲しみをより深いものにした。

筆者はこれまで子どもが乗車中に死亡または重傷を負う事故について独自取材を重ねて記事を書いてきた。

「ジュニアシートを使っていたのにベルトがおなかに食い込んで内臓損傷で死亡」

「チャイルドシートを使っていたのにハーネスが緩くて赤ちゃんが床に転がり落ちて死亡」

など、チャイルドシートを使っていたのに死亡……という事故についても何度か記事にしてきたが、今回の事故のように多くのメディアが報道することはなかった。今回大きく報道されたのは、安全の象徴ともいえる「シートベルト」を使っていたのにもかかわらず、2名の女児が死亡したことにある。

ではなぜ、「シートベルトを使っていた『のに』」死亡したのか。それは「シートベルトを使っていた『から』死亡したのである。シートベルトは身長150cm以上で安全に使える設計となっているため、それ以下の身長ではベルトだけで子どもを拘束するのは非常に危険なのである。まさに、今回の事故のように命を奪う凶器にもなりうる安全装備なのだ。

事故の全容はまだ判明していないが、これまで浮かび上がっている事実や関係者の話を総合すると、「女児の身長が150㎝以上に達していないにもかかわらず、ジュニアシートをつけずにシートベルトをしてしまった」可能性が極めて高いことだ。

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/89562263fbf6fea4be9661c74824a03da050dcf7

続きを読む

1 :ぐれ ★:2024/08/27(火) 22:20:53.27 ID:ATd8E9JN9

サムネイル ※8/26(月) 20:25配信
くるまのニュース

“斜め側道”からの本線進入 ウインカーどっちを出せばいい?

 クルマを運転していると、斜めに合流する道路などで、左右どちらのウインカーを出すのが正しいのか迷うことがあります。
 
 どう判断すればいいのでしょうか。

 迷ったときの判断ポイントは、先の進入が「合流」にあたるのか「左折」にあたるのかという点です。

 例えば高速道路でSA・PAの出口やICから本線へ入る時などは「合流」です。本線と同じ方向に進みながら進路変更を行うことになるため、ウインカーは右に出します。

 加速車線があり、本線側の車線がその地点だけ点線となっている場合も、車線変更と同様に合図は右に出して合流します。

 一方で、信号が設置されている交差点であれば、道路が斜めに接続していても、単に道路の形状が斜めの交差点の「左折」となることから、合図は左に出します。

 そして、「止まれ」の標識や停止線が設置されている場合、その場所も交差点です。したがって、先の道路への進入は「左折」の動きとなることから、合図は左に出すのが正解です。

 広島県警の警察官への過去の取材では、合図を迷った時の判断方法について次のような回答がありました。

「大通りに合流するような形の道路で合図をどちらに出せばいいか迷ったときには、停止線があるかどうかを確認してください。

 停止線であれば交差点なので左に、停止線がなく車線が点線であれば合流になるので右に合図します。

 左に合図を出すと合流先の道路を走行するクルマからは合図が見えないと不安になるかもしれませんが、停止線がある場合は左に出してください」

※ ※ ※

 道路の形状で考えれば右に合図を出したくなるかもしれませんが、こうした混乱や違和感の要因となるのが、道路の接続する角度です。

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/d6babadd675821392bc162f6fdb7a60383857fa3

続きを読む

1 :ぐれ ★:2024/08/26(月) 16:52:05.72 ID:kZtdMEcV9

サムネイル ※8/25(日) 6:11配信
Merkmal

全国的な悩み

 運転免許を持っている人にとって、免許更新などで運転免許センターに訪れることは避けられない。しかし、多くの人が訪問するたびに

「どうしてこんな場所にあるのか」

とうんざりした経験をしているのではないだろうか。実際、運転免許センターは市街地から離れた場所にあり、そのアクセスの悪さは全国的な悩みとなっている。

 日本全国には運転免許試験センターが94か所しかなく、その分布は都道府県ごとに均等ではない。例えば、東京都には3か所、千葉県には2か所しかない。神奈川県と埼玉県に至っては1か所しかない。

 まとめると、運転免許センターが遠く感じられる主な理由は、

・各都道府県に設置されているセンターの数が限られている
・多くのセンターが市街地から離れた場所に位置している

ためだ。今回は、多くのセンターが市街地から離れた場所に位置している理由を考えてみよう。

鴻巣市の免許センターの例
埼玉県警運転免許センターの位置(画像:埼玉県警)

 今回はまず、埼玉県警運転免許センター(鴻巣市)について調べた。同センターは県央部に位置し、運転免許を持つ埼玉県民なら誰もが1度は訪れたことがある場所だ。

 最寄りの鉄道駅はJR高崎線の鴻巣駅だ。鴻巣市民や近隣の熊谷市、行田市の人々ならいざしらず、川越市などの東武東上線沿線に住む人にとっては非常に不便な場所にある。

 公式な交通案内は次のとおりだ。

・JR高崎線鴻巣駅から徒歩25分、バスで10分
・東武東上線の東松山駅からバスで40分
・JR埼京線川越駅からバスで約60分

高崎線沿線の住民以外には、アクセスの悪さが目立つ。埼玉県がこの地に免許センターを開設したのは1987(昭和62)年だ。当時の経緯は、埼玉県議会の議事録に次のように記されている。

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/1e95f6c5033befd98610da4d543f24e6069fbc3b
※前スレ
【自動車】免許センターがやたら「アクセスの悪い場所」にある根本理由 [ぐれ★]

★ 2024/08/26(月) 12:11:31.51
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1724641891/

続きを読む

1 :ぐれ ★:2024/08/26(月) 12:11:31.51 ID:Xuy1HKx29

サムネイル ※8/25(日) 6:11配信
Merkmal

全国的な悩み

 運転免許を持っている人にとって、免許更新などで運転免許センターに訪れることは避けられない。しかし、多くの人が訪問するたびに

「どうしてこんな場所にあるのか」

とうんざりした経験をしているのではないだろうか。実際、運転免許センターは市街地から離れた場所にあり、そのアクセスの悪さは全国的な悩みとなっている。

 日本全国には運転免許試験センターが94か所しかなく、その分布は都道府県ごとに均等ではない。例えば、東京都には3か所、千葉県には2か所しかない。神奈川県と埼玉県に至っては1か所しかない。

 まとめると、運転免許センターが遠く感じられる主な理由は、

・各都道府県に設置されているセンターの数が限られている
・多くのセンターが市街地から離れた場所に位置している

ためだ。今回は、多くのセンターが市街地から離れた場所に位置している理由を考えてみよう。

鴻巣市の免許センターの例
埼玉県警運転免許センターの位置(画像:埼玉県警)

 今回はまず、埼玉県警運転免許センター(鴻巣市)について調べた。同センターは県央部に位置し、運転免許を持つ埼玉県民なら誰もが1度は訪れたことがある場所だ。

 最寄りの鉄道駅はJR高崎線の鴻巣駅だ。鴻巣市民や近隣の熊谷市、行田市の人々ならいざしらず、川越市などの東武東上線沿線に住む人にとっては非常に不便な場所にある。

 公式な交通案内は次のとおりだ。

・JR高崎線鴻巣駅から徒歩25分、バスで10分
・東武東上線の東松山駅からバスで40分
・JR埼京線川越駅からバスで約60分

高崎線沿線の住民以外には、アクセスの悪さが目立つ。埼玉県がこの地に免許センターを開設したのは1987(昭和62)年だ。当時の経緯は、埼玉県議会の議事録に次のように記されている。

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/1e95f6c5033befd98610da4d543f24e6069fbc3b

続きを読む

1 :ぐれ ★:2024/08/25(日) 09:06:09.01 ID:cEWlV/bj9

サムネイル ※FNNプライムオンライン
2024年8月22日 木曜 午前11:51

日本自動車連盟(JAF)が、チャイルドシートの使用を推奨する基準をいまの身長140cm未満から150cm未満へ引き上げることを検討していることが分かりました。

チャイルドシートは、6歳未満の使用が法律で義務付けられています。

JAFは6歳以上でも身長が140cmに満たない場合は使用を推奨していましたが、さらなる安全性確保の観点から、推奨基準を、身長150cm未満に引き上げることを検討していることが分かりました。

子どもがシートベルトを使用すると、首や腹部にひっかかる危険な場合があり、福岡市で18日に起きた事故では、後部座席でシートベルトをしていた幼い姉妹が死亡しています。

続きは↓
https://www.fnn.jp/articles/-/747047

続きを読む

1 :牛乳トースト ★:2024/08/23(金) 19:44:34.95 ID:O7/pD1QY9

サムネイル ダイハツ工業が自動車の大量生産に必要な「型式指定」の認証不正問題の影響で、10月末から複数車種の生産を停止することが23日、分かった。関係者によると、不正を受けて新型車などの開発を一時停止していたため、国土交通省が11月から適用する新しい保安基準に対応が間に合わない可能性が高いという。

ダイハツは昨年4月に認証手続きの不正行為を公表し、12月に国内の全完成車工場を停止。今年5月に全工場の稼働を再開した。再び生産が止まれば、下請けの部品メーカーなどに影響が出そうだ。

関係者によると、軽自動車「コペン」や親会社トヨタ自動車ブランドの「ルーミー」、軽商用車「ハイゼット トラック」などが生産停止の対象となるもようだ。期間は車種によって異なり、数カ月間に及ぶことも想定している。

国交省は保安基準を改正し、11月以降に発売される新車に後方を確認できるバックカメラを取り付けることなどを義務付けた。対応しなければ保安基準違反となり、車両の生産ができないという。

8/23(金) 17:29 Yahooニュース/共同通信
https://news.yahoo.co.jp/articles/034546f3fde3e9da9494c5eaab1dafd09a511136

続きを読む

1 :香味焙煎 ★:2024/08/06(火) 10:55:45.31 ID:xbTYtnzM9

サムネイル [5日 ロイター] - 英自動車工業会(SMMT)は5日、2024年の新車販売予想を従来の198万台から197万台に下方修正した。電気自動車(EV)に対する民間小売需要の低迷が最大の懸念要因とした。
ただ、7月の新車販売台数は前年比2.5%増の14万7517台で、24カ月連続の増加となった。
SMMTは、通年で登録される各ブランドの新車のうち二酸化炭素など温室効果ガスを排出しないゼロエミッション車(ZEV)が占める比率を最低22%とすることが義務付けられているため、「移行ペースの大幅加速が必要」と指摘。ただ今年の見通しでは、そうした急速な移行の可能性が一段と低くなっていることが示されていると分析した。
このほか、バッテリー電気自動車(BEV)の市場シェア予想を19.8%から18.5%に引き下げた。

ロイター
2024年8月6日午前 9:23 GMT+91時間前更新
https://jp.reuters.com/markets/japan/funds/TWXOP46EYBIUDKECUGKMB5LFHE-2024-08-06/

続きを読む

1 :ぐれ ★:2024/07/31(水) 20:52:42.97 ID:4TiQoWte9

サムネイル ※2024/7/31 20:35
朝日新聞

 トヨタ自動車で車の大量生産に必要な「型式指定」を巡る認証不正があった問題で、不正があった後面衝突試験で、トヨタの豊田章男会長が「北米基準」と主張していた基準が2006年に廃止されていたことが国土交通省への取材でわかった。

 後面衝突試験は車の追突事故を想定した試験で、日本を含む国際基準では重さ1100キロの台車を衝突させるルールだが、トヨタは1800キロの台車を用いて試験を実施していた。

 6月の会見で豊田会長は「後方からぶつけられた場合の北米基準だと、1800キロの重さを後ろからぶつけなさい。ところが、日本の基準だって1100なんですね」と述べ、「日本で認可できた車が、やっぱり世界で一番ね、厳しいあれを通っているので、大丈夫ですよというふうになっていた方が非常にシンプルになってくると思います」などと述べていた。

 トヨタの宮本真志・カスタマーファースト推進本部長もこの会見で、「より厳しい条件の試験」をしていたと繰り返した。

 だが、1814キロの台車を用いるという米国の基準は06年に廃止され、現在は1361キロという。

続きは↓
https://www.asahi.com/sp/articles/ASS703SB3S70UTIL030M.html?ref=tw_asahicom

続きを読む

1 :香味焙煎 ★:2024/07/19(金) 10:39:17.82 ID:DUQ2MK2R9

サムネイル [デトロイト 18日 ロイター] - 米自動車大手フォード・モーター(F.N)は18日、将来の電気自動車(EV)生産向けに確保していたカナダ・オンタリオ州オークビルにある工場で、EVの代わりに主力のピックアップトラック「Fシリーズ」のガソリンエンジン搭載大型車を生産する計画を明らかにした。
フォードは4月、オークビル工場で計画していた3列シートの電動SUV(スポーツタイプ多目的車)の生産をEV需要の伸びが予想より鈍いとして、2025年から27年に延期していた。18日には、計画しているEV生産とスケジュールには変わりはないとしたが、生産場所は明確にしなかった。
この変更により、オークビル工場でFシリーズの大型ピックアップトラック「スーパー・デューティ」の生産台数が10万台上乗せされる。
EV需要の伸びは世界的に鈍化しており、EV大手のテスラ(TSLA.O)や中国の比亜迪(BYD)(002594.SZ)などは販売促進に向け価格を引き下げる一方、フォードやゼネラル・モーターズ(GM)(GM.N)などの老舗メーカーはEV生産目標を後退させている。
フォードは23年にEV事業で約47億ドルの損失を計上し、今年の損失額を最大55億ドルと予測している。2月には、次世代EVは「採算が取れるようになってから」投入する方針を示した。

ロイター通信
2024年7月19日午前 10:27 GMT+9
https://jp.reuters.com/markets/world-indices/RMZ6LARHGBLQZDMJJ6V4TYDFLE-2024-07-19/

続きを読む

1 :尺アジ ★:2024/07/17(水) 20:10:02.74 ID:CoufYSLo9

サムネイル 高級ミニバンの代名詞となるトヨタ「アルファード/ヴェルファイア」。新車価格はアルファードが540万円から、ヴェルファイアは655万円からと高価格帯のクルマです。

全長3.7m!トヨタ「シエンタ」よりも小さい「7人乗りミニバン」に絶賛の熱い声!

しかし街中では見る機会が増えており、他メーカーの同価格帯のクルマよりも多い印象を受けますが、みんなはどうやって手に入れているのでしょうか。

現在のアルファード/ヴェルファイアは、2023年6月21日にフルモデルチェンジされ、アルファードは4代目、ヴェルファイアは3代目となっています。

現行では、アルファードはそれまでのイメージを受け継ぐ高級ミニバンとして君臨。

一方のヴェルファイアは、アルファードよりもスポーティかつ高級感を盛り込んだモデルとなっています。

そんなアルファード/ヴェルファイアの価格は、アルファードが540万円~872万円。そしてヴェルファイアは655万円~892万円となるなど、価格帯の幅が広いことでも有名です。

一方で世の中において、一般的な新車購入の金額に対する目安は「年収の半分程度」と言われています。

そのため、今回のアルファード/ヴェルファイアを新車購入する場合には年収1080万円~1310万円が必要です。

しかしながら国税庁の「民間給与実態統計調査」によると、2022年度における日本の平均年収は458万円となり、手取りで言えば350万円前後、月で言えば約29万円です。

これだけみると、アルファード/ヴェルファイアはとても手が届く価格帯のクルマとは言えません。

それでもアルファード/ヴェルファイアを購入する約半数が20代~30代かつ子育て世代が多いようです。

では、購入するためにはどのようなプランが用意されているのでしょうか。

現在、新車を購入する方法としては現金一括/ローン/リースなどに分けられます。

ローンと一言で言っても様々な種類があり、ディーラーローン・銀行系ローンなどいくつかにわけられます。

ディーラーローンには、残価設定ローンとフルローンが存在し、審査に通りやすく手続きもスムーズに行なえます。

残価設定ローンは車両価格の残価(契約期間終了時の車両価値)を設定して、残りの金額を月々支払う仕組み。

※続きは以下ソースをご確認下さい

2024.07.17 17:48
更新
くるまのニュース

https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/4f070134a50cf561ee5dd6d1e90b58b88a03c00d/?mode=top

続きを読む

1 :@シャチ ★ 警備員[Lv.14]:2024/07/16(火) 21:15:33.84 ID:2iJYnM3S9

サムネイル 米自動車メーカー、ゼネラル・モーターズ(GM)のメアリー・バーラ最高経営責任者(CEO)は15日、同社の2025年の電気自動車(EV)販売は100万台に届かないとの見通しを示し、同社のEVプログラムへの期待を後退させた。同社は25年までに年間100万台のEV生産能力を確保するとの目標を掲げていた。

  バーラ氏は15日のイベントでCNBCのインタビューに応じ、同社がEV年間販売台数100万台にどれだけ早く到達できるかは顧客の需要次第であるとし、現在は同社のEV販売は減速していると語った。同氏は昨年12月、2035年までに全車両をEVにするという目標を達成できるかどうかは同社のEVが消費者が受け入れるかどうかにかかっていると述べていた。


  最近EV用バッテリーの生産問題を克服したものの、デトロイト郊外のEVピックアップトラック工場開設を既に延期しているGMにとって、EV販売の減速は痛手となる可能性がある。同社は中型スポーツタイプ多目的車(SUV)「シボレー・ブレイザー」と小型SUV「エクイノックス」の増産を進めており、これが販売を押し上げることを期待している。

  調査会社コックス・オートモーティブによると、米国内の4-6月(第2四半期)のEV販売台数は前年同期比横ばいだったが、前期比では11%増加した。

原題:GM’s Barra Says Automaker Won’t Sell a Million EVs Next Year(抜粋)

ソース ブルームバーグ
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-07-16/SGOS2IT0G1KW00

続きを読む

このページのトップヘ