1 :はな ★:2023/07/31(月) 15:19:13.52 ID:7PpttQci9
カテゴリ: 入試
【入試】慶應義塾横浜初等部で出題された“正解がない問題”…変わりつつある小学校受験 [七波羅探題★]
1 :七波羅探題 ★:2023/04/14(金) 07:37:56.43 ID:vx3wDIqw9
現代ビジネス4/14
◆正解がない中で「自分なりの答え」を
小学校受験を終えた子ども達がそれぞれの学校に入学する季節になりました。私は新しい教室を開校したため、いままで指導してきた子どもたちが新しい教室に足を運んでくれたり、写真やメッセージを送ってくれたり、彼らの成長を改めて感じています。
2023年度の考査では、先生の期待に応えるいわゆる優秀な子たちが、必ずしも志望校合格に結びつかなかったということが見受けられました。受験では、できるかどうかに焦点を当てがちですが、どのように取り組むか、自分の考えをどのように生み出すかが受験としての大事なところだと、改めて感じさせられた結果でした。「覚えてきたことをそのまま行動に移す」のではなく「与えられたテーマの中で工夫して自分なりの考えを出す」ということの重要性を感じています。
2023年度入試では、慶應義塾横浜初等部の「シャッフル絵画」が話題になりましたが、まさにその場で創意工夫し考える力を求められた考査の象徴と言えるでしょう。
----------
【慶應義塾横浜初等部】
1. 紙が配られます。
↓
2. 道に何かが落ちていました。落し物は何だと思いますか。画用紙に描きましょう。
↓
3. 絵を描いたら先生が回収し、別の子が描いた絵が配られる。
↓
4. 配られた絵は何だと思いますか。これが落ちていたらあなただったらどうしますか。考えてその様子を描きましょう。
----------
まず、手元には2枚の画用紙が配られます。1枚目に与えられるお題は「道に何かが落ちていました。それは何だと思いますか。画用紙に描きましょう」というもの。その後、自分で描いた絵は回収され、他の子が描いた絵が配られます。そして、その配られた絵をみて「自分ならそれをどうするか」考えて、2枚目の画用紙に絵を描く、という試験です。
どのようなものが与えられるか、自分ではコントロールできません。そしてその配られた絵を見て、自分だったらどうするか考え、絵を描かねばならないのです。
小学校受験において絵を描く試験は定番のひとつです。そのため、最近では自分が描きやすい「代表作品」を用意して試験に臨むことが当たり前になりつつありましたが、この試験では自分が得意とする「代表作品」を描くことが難しく、さらに他の子が描いた作品が配られるため、中には何を描いているかわからないものが回ってきた、という子もいました。
こういった状況でも、「何かわからない」と止まってしまうのではなく、自分なりに何が描かれているかを想定し、答えを出すことが求められます。正解がない中で、その場で与えられたテーマ、与えられた絵から、自分だったらこう考える、という答えを出す。いわゆるケーススタディーを5、6歳の幼児がおこなう必要があります。
問われるのは「人の気持ちを想像する力」2023年度の精華小学校の絵画では以下のような内容が出題されました。
----------
【精華小学校】
下記の短いお話を聞きます。
この窓を通ると大きなものが小さくなり、小さなものが大きくなります。私もこの窓を通って小さくなりました。そして、“もやし”の滑り台で遊んでいると野菜たちがいっぱいやってきて一緒に遊びました。
「今のお話の様子を絵に描きましょう」
----------
もやしの滑り台? 野菜と遊ぶ? 野菜を道具や人のようにとらえ、その様子を絵に描くということがポイントです。
上手い下手というより、自分が経験したことがないことに対して、想像力を働かせ工夫してしっかりやりきることができるか、初めてのことに対応することができるかどうかが求められています。この問題、大人でも難しいですよね。みなさんだったらその場で絵に表現できるでしょうか。
ご紹介した慶應義塾横浜初等部や精華小学校のような絵画の問題だけではなく、他の分野でもその場で考える課題が増えています。
例えば、ペーパー難関校で知られる暁星小学校ですが、お話を聞いてから答えるという「お話の記憶」の問題では、最近は「登場人物の気持ち」を毎年聞かれるようになっています。今年は演奏会を題材にしたお話でしたが、楽器を忘れてしまった子が困っているという表情を選ばせる問題が出題されました。
こうした試験では、思考力、諦めない力といった取り組み姿勢加えて、人の気持ちを想像する力が備わっているかどうかが問われています。
また、面接では、素の姿を見るために「これで面接は終わりです」と言った後に、更に質問されることが増えました。
※以下出典先で
https://gendai.media/articles/-/108943
【入試】「大学入学共通テスト」現役東大生が実際に解いてみて驚いた中身 受験生がこれから鍛えるべき力とは? [七波羅探題★]
1 :七波羅探題 ★:2023/01/17(火) 08:46:25.41 ID:hVOhBvvo9
東洋経済2023/01/17 8:00
1月14、15日に、2023年度大学入学共通テストが実施されました。「センター試験」から「共通テスト」に変わって、今年では3回目の入試です。
さて、「共通テスト」は、従来実施されていたセンター試験とはかなり違うものになっています。センター試験が「知識があれば解ける問題」だったのに対して、共通テストは知識を重視するのではなく「思考力・判断力・表現力」を重視した問題を出題することが予告されていました。
そして今年、その傾向はかなり色濃く反映されました。例えば、今までのテストでは知識さえあれば解ける問題ばかりだった「世界史B」という科目の問題が、今年になって一変したのです。問題数はあまり変わっていないのに、問題のページが非常に多くなり、読まなければならない箇所が格段に多くなりました。
■SNS上では受験生が嘆く声も
SNSで「共通テスト 世界史」と検索すると、多くの受験生が「国語みたいに文章量が多かった」「資料の読み取りばかりで、知識が通用しないものが多かった」と嘆いているところを見ることができます。
共通テストはどのような問題が増えたのでしょうか。数年前までは受験生だった現役東大生たちと一緒に、実際に共通テストの問題を解いた結果から見えてきた、「これからの共通テストの方向性」についてお話ししようと思います。
まず解いていて驚いたのは、どの科目も国語の問題のように、問題文が長いことです。見開きで文章を読み切ったうえで、問題がたったの1問載っている、というものも多く存在していました。
しかもそのすべてを読解しないと答えが出てこないような問題ばかりなのです。センター試験であれば、与えられた問題文が長かったとしても、それを読まずに答えが出てくるものばかりでした。しかし、共通テストの問題は与えられた文章を読み、問題によっては前の問題の問題文を確認しながら読まなければ答えが出ないものばかりなのです。
■東大生の感想は「センター試験よりも時間がかかる」
センター試験を解いて東大に合格した世代の東大生にも解いてもらったのですが、みんなが口をそろえて「センター試験よりも、解くのに時間がかかる」「かなり体力を使う」と言っていました。
僕も、センター試験の過去問を解いているときに理科や社会の問題で時間が足りなくなった経験は一度もありませんでした。しかしこの共通テストの問題は、速く読まないといけないので時間が足りなくなる受験生も多いだろうと感じたのです。
しかもそれが、理科や社会だけでなく、英語や数学でも同じなのですから驚きです。
英語リーディングの問題は、試験全体の総語数は約6000語。センター試験のときの総語数が4000語程度であったことを考えると目を見張るほど多く、また今年は去年よりも総語数が増えているので、来年もこの語数は増え続けていくと考えられます。
問題の答えの根拠も、長文のいろんなところに散っていて、「最初と最後を読んで大体の英文の方向性を理解する」などのテクニックもあまり使えません。
数学もそうです。数学の問題とは思えないくらい問題のページ数が多く、与えられた条件を読解して理解するだけで時間がかかってしまうようなものばかりでした。理系だろうが文系だろうが関係なく、きちんと文章を読んで判断する読解の力が求められる問題が非常に多いのです。
しかし、そのように難しくなっている印象のある共通テストを、東大生たちは「うーん、解きづらいな」と言いながらも、きちんといい点数を取っていました。センター試験と同じくらい点数を取れる人もいれば、「4年ぶりに解いたけど、本番の点数よりもよかった!」と語る東大生もいるくらいでした。
これはもちろん東大生の頭のよさが発揮されたということでもあるのでしょうが、しかし「共通テストを対策する能力を東大生たちが持っている」ということの証拠でもあります。東大生たちはなぜ、共通テストでも点数が取れるのでしょうか。
■求められるのは「確固たる語彙の知識」
僕が感じたのは、言葉の力です。読解のときに、東大生たちは言葉に対する感度が高く、問題を解くことができていたのです。
今年初めて出題された新傾向の問題に、「漢字の根本的な意味を問う」という問題がありました。
(以下出典先で)
https://toyokeizai.net/articles/-/646457
【入試】入学金の二重払いになりがちな「追加合格」の減少目指し、私大入学定員の基準緩和へ [七波羅探題★]
1 :七波羅探題 ★:2022/06/06(月) 22:36:50.27 ID:zYwcQlWK9
読売新聞2022/06/06 15:00
文部科学省は、学生の都市部への集中を避けるために厳格化していた私立大の入学定員の基準を、来春入試から緩和する方向で変更する方針を決めた。近年、入試の追加合格が増え、受験生が入学金の「二重払い」を余儀なくされるケースが目立っていた。文科省は、入学者数に関する大学の裁量を広げ、追加合格の減少を目指す。
文科省は2016~18年度、大都市圏の有名私大に若者が過度に集中するのを避けようと、段階的に入学定員の基準を厳格化。入学者が定員の1・1~1・3倍以上になると、補助金を全額カットすることとした。
文科省は23年春入試から、この基準について、毎年の入学定員でなく、全学年の総定員で判断するよう運用を変更する。これにより、ある年に入学者が入学定員を大幅にオーバーしても、翌年以降に入学者を減らせば、基準をクリアできる。一時的に入学者が増えても、複数年にわたり計画的に入学者を増減できるようになり、大学の裁量が広がる。
大学は一定の入学辞退者を織り込み、定員を上回る合格者を出している。だが16年度以降は、補助金カットの基準が段階的に厳しくなり、徐々に合格者数を絞り込んだ。
その結果、多くの辞退者が出て入学者が想定より減った場合に、授業料収入のため基準ギリギリまで学生を入学させようと、追加合格を出す大学が増えた。
大手予備校・河合塾が早稲田、慶応、上智、法政、同志社、近畿など首都圏や近畿の有名私大計14大学の追加合格者数を調べたところ、19年春入試は6934人で全合格者に占める割合は4・4%だったが、今春入試では1万7062人(8・2%)に増えた。文科省は「大学受験は若者の人生を左右する。追加合格が増えすぎるのは好ましくない」と問題視していた。
私大の一般入試は2月中下旬の合格発表が多い。通常、合格後の入学金支払期限は1~2週間程度で、入学しなくても原則、返還されない。追加合格の発表は、3月下旬にずれ込むこともある。
志望順位の高い大学に追加合格すれば、新たに入学金(私大の平均約25万円)を払い、その大学に入学する学生が多い。大学の場所によっては、下宿先を変えなければならず、入学直前に進学先を変更するコストはさらに増える。(以下リンク先で)
https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20220606-OYT1T50120/
【入試】共通テスト流出学生に「保護観察相当」 書類送検で警視庁意見 [七波羅探題★]
1 :七波羅探題 ★:2022/02/11(金) 00:26:34.62 ID:RcWTPJHg9
毎日新聞2022/2/10 19:41
1月に行われた大学入学共通テストの試験時間中に「世界史B」の設問を撮影した画像が外部に流出した問題で、警視庁捜査1課は10日、流出に関与したとして1月27日に香川県警に出頭した受験生の女子大学生(19)=大阪市=と、画像送信の中継役となったシステムエンジニアの男性(28)=横浜市=を偽計業務妨害容疑で書類送検した。捜査関係者への取材で判明した。ともに容疑を認めている。
捜査関係者によると、女子学生について「保護観察相当」、男性については検察に起訴の判断を委ねる「相当処分」の意見を付けた。女子学生と男性は、事件の半年ほど前に友達を探すマッチングサイトで知り合った。女子学生が男性に「お金を払うから不正を手伝って」などと依頼していたという。実際に会ったことはないとみられる。
2人は1月15日午前の試験中、事情を知らない東京大学の学生4人に対し、インターネット通話アプリ「スカイプ」で世界史Bの設問の画像を送って解答の返信を受け、試験を実施した大学入試センター(東京都目黒区)の業務を妨害した疑いがある。女子学生は2021年12月、登録した家庭教師の仲介サイトのメッセージ送信機能を使い、「高校2年」と名乗って東大生ら複数の大学生に対し、共通テスト当日に送る問題を解くよう求めていたとされる。
男性は、女子学生が撮影した動画を外部から編集して静止画にし、女子学生のスカイプのアカウントから東大生に送っていたとみられる。東大生は試験問題とは知らずに解答を返信したが、その後、不審に思ってセンターに通報。センターが警視庁に被害届を提出し、同庁が捜査していた。
女子学生は1月27日に香川県警丸亀署に出頭し、「上着の袖に隠したスマートフォンで設問を動画で撮影し、静止画にして送った」などと関与を認めていた。その後の任意の調べで、協力者がいたことをほのめかしたため、警視庁が男性を特定して2人を立件した。【最上和喜、鈴木拓也、木原真希】
https://mainichi.jp/articles/20220210/k00/00m/040/328000c
【入試】大学入試センター 大学入学共通テスト試験会場で、入場時に受験者の検温を行わないよう通達★2 [おさえ★]
1 :おさえ ★:2021/01/06(水) 00:47:03.57 ID:1/irFQrm9
令和3年度大学入学者選抜に係る大学入学共通テスト新型コロナウイルス感染症予防対策等について(687KB)
共通テストにおいては,どの試験場も,試験場入場時におけるサーモグラフィ等に
よる受験者の検温を行わないこと。
前スレhttps://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1609848839/
https://www.dnc.ac.jp/kyotsu/shiken_jouhou/coronavirus.html
【入試】大学入試センター 大学入学共通テスト試験会場で、入場時に受験者の検温を行わないよう通達 🤔 [天照大御神★]
1 :天照大御神 ★:2021/01/05(火) 21:13:59.09 ID:Auo+PtsS9
令和3年度大学入学者選抜に係る大学入学共通テスト新型コロナウイルス感染症予防対策等について(687KB)
共通テストにおいては,どの試験場も,試験場入場時におけるサーモグラフィ等に
よる受験者の検温を行わないこと。
https://www.dnc.ac.jp/kyotsu/shiken_jouhou/coronavirus.html
【入試】アメフト問題の日大、志望者数激減…前年比26%減 一方駒沢大、専修大は志望者増
1 :スタス ★:2018/12/31(月) 12:19:34.54 ID:CAP_USER9
.
来年の大学入試で、早稲田大や慶応大など私立難関大の志望者数が大幅に減少し、例年に比べ受験傾向が一変する見通しであることが30日、大手予備校の河合塾がまとめた入試動向で分かった。関西でも同志社大や関西学院大などの志望者数が減少した。背景には、私学助成金をめぐる文部科学省の厳格化政策があり、各大学が合格者数を絞り込んだため、受験生の間に安全志向が高まっているとみられる。
■MARCHも大幅減
河合塾が10月下旬に実施し、全国で約31万人が参加した業界最大規模のマークシート式模擬試験(全統マーク模試)の結果を分析した。
それによると、10月下旬現在の早大の志望者数は全学部計5万4106人で前年より7925人減少(前年比13%減)、慶大も計2万2256人で1588人減少(同7%減)した。
上智大やMARCH(マーチ)と呼ばれる明治、青山学院、立教、中央、法政−の各大学も前年比15〜9%減と大きく志望者数を減らしている。首都圏の主な大学では、前年並みだった東京理科大を除き、難関・上位大の受験生離れが顕著となっている。
関西でも、同志社大が前年比12%減だったのをはじめ、関西学院大10%減、立命館大9%減、関西大5%減−と、関関同立と呼ばれる私立難関大がいずれも志望者減となった。
河合塾によると、こうした傾向は12月に入ってからも続いているという。
■基準厳格化の影響
受験傾向が一変した最大の要因は、私学助成金の不交付基準が厳格化されたことだ。
これまで収容定員8千人以上の大学では、入学者数が定員の1.2倍以上になると助成金が全額交付されない基準があった。しかし、文科省では都市部の大規模大学に学生が集中するのを抑制するため、この基準を平成28年度は1.17倍、29年度は1.14倍、30年度は1.1倍と、段階的に厳しくした。
この政策が各大学に与えた影響は大きく、今年行われた30年度入試では、合格者数を絞り込み過ぎて追加合格を出す大学が続出した。文科省では当初、入学定員を1人でも超過すれば助成金を減額する罰則強化策を来年(31年度)の入試から導入する方針だったが、混乱を避けるため見送った経緯もある。
実際に河合塾の集計では、早大の30年度入試の合格者数は28年度に比べ計3444人減少、明大は計2928人減少、法政大では計5591人も減少するなど、各大学が2年間で合格者数を大きく絞り込み、難易度が一気に上がることになった。
■中堅大に人気集中
こうした現状を踏まえた来年の入試動向について、河合塾教育情報部の岩瀬香織チーフは「合格しやすい大学を選ぶという安全志向が強まっている。とくに難関大では、ボーダーラインより下の偏差値の志望者数が減っており、いわゆるチャレンジ受験を避ける傾向にある」と話す。
一方、中堅大ではアメリカンフットボール部員による反則タックル問題などの不祥事があった日本大が前年比26%減だったほかは、駒澤大5%増、専修大9%増などと志望者が増えた。
特に関西では摂神追桃と呼ばれる摂南大が20%増、神戸学院大が25%増、追手門学院大が42%増、桃山学院大が37%増−と、中堅大に人気が集中している。
岩瀬チーフは「中堅大にも成績上位層が入り込んでおり、志望のレベルを下げても合格できるわけではない」としたうえで、「私立大は日程が重ならなければ複数受験できるのだから、チャレンジ受験をあきらめるのはどうか。いわゆる滑り止めも含め、しっかりとした併願計画を立ててほしい」と話している。
■“文高理低”傾向続く
河合塾がまとめた来年の大学入試動向では、国公立大では長期化する景気拡大を反映し、文系人気が上昇して理系は伸び悩む“文高理低”の傾向が続いていることも分かった。
河合塾によると、東京大や京都大、東北大、九州大など旧帝国大に東京工業大などを加えた難関10大学の文系志望者数は10月下旬現在で1万8018人で、前年より424人増加した。一方、理系志望者数は2万9804人で811人減少。その他の国公立大では文・理系とも志望者数を減らしたが、文系より理系の方が減少率が大きかった。
以下ソース先で
12/31(月) 6:36
産経新聞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181230-00000530-san-soci
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20181230-00000530-san-000-view.jpg
【入試】宝塚音楽学校40人合格、抱き合い涙流す受験生 受験生は965人で競争率は24・1倍。
1 :孤高の旅人 ★:2018/03/29(木) 17:07:31.48 ID:CAP_USER9
宝塚音楽学校40人合格、抱き合い涙流す受験生
2018年03月29日 11時48分
タカラジェンヌを養成する宝塚音楽学校(兵庫県宝塚市)で29日、第106期生の合格発表があった。
受験生は965人で競争率は24・1倍。狭き門を突破した40人は2年間、ダンスや声楽を学び、宝塚歌劇団の大舞台を目指す。
午前10時に合格者の受験番号が校舎前に貼り出されると、自分の番号を見つけた受験生が家族と抱き合ったり、涙を流したりして喜び、出迎えた在校生が大きな拍手で祝福した。
3度目の挑戦で合格した大阪市中央区の私立高校2年、梁川やながわ彩未果あみかさん(17)は「歌、ダンス、演技の三拍子そろった美しくて清楚せいそな娘役になりたい」と目を輝かせていた。
http://www.yomiuri.co.jp/culture/20180329-OYT1T50032.html?from=ytop_main8
【入試】 千葉大 3年連続志願者数全国最多・・・文部科学省
1 :影のたけし軍団 ★:2018/02/16(金) 09:02:39.70 ID:CAP_USER9
2018年度入試の国公立大2次試験の確定志願者数が15日に発表され、
千葉大が1万756人と3年連続で全国最多となった。
16年度入試で、前年度首位だった東京大が後期日程を廃止して志願者を減らした際、
千葉大がトップに躍り出て、その後も日本一の座を守っている。
文部科学省のまとめでは、千葉大は唯一、1万人を超えた。
2位は神戸大、3位は北海道大だった。千葉大は17年度入試で1万1718人、
16年度入試で1万1357人となり、いずれもトップだった。
志願者数に弾みをつけたのは、16年度の国際教養学部の新設。
国立大初の国際教養学部で、幅広い分野が学べ、留学も経験できることなどから人気を集めている。
一方、15年度入試で首位だったのは東大。16年度入試から推薦入試を導入し、
後期日程での募集を廃止したため、一般入試の志願者数は15年度入試の1万2384人から16年度入試は9278人に減った。
千葉大は全学的に留学支援や語学教育の充実に力を入れており、佐藤智司副学長(入試担当)は
「多くの受験生に選ばれていることは光栄。期待に応え、世界で活躍する人材を育成できたら」と話している。
http://www.yomiuri.co.jp/national/20180215-OYT1T50129.html
【入試】「漢字で解答」…なのに正解には平仮名必要 同志社大入試で出題ミス
1 :すらいむ ★:2017/02/17(金) 16:43:17.14 ID:CAP_USER9
「漢字で答えなさい」なのに、ひらがなの答えもあった…同志社大入試の日本史で出題ミス
同志社大は17日、今月9日に行った神学部▽商学部▽心理学部▽グローバル地域文化学部−の4学部の入学試験の日本史で出題ミスがあったと発表した。
■採点して初めて気づいた…
中国・唐の衰退の原因となった内乱を尋ねた問題で、「漢字で答えなさい」としていたが、実際の教科書にはひらがなを含む名称で掲載されていた。
採点中にミスに気づいたという。
150点満点のうち、3点分の問題で、同大は受験した1723人全員を正解とする措置をとった。
日本史は選択科目で得点調整を行うため「合否判定に影響はない」(同大)としている。
産経WEST 2017.2.17 12:51
http://www.sankei.com/west/news/170217/wst1702170048-n1.html