1 :シャチ ★ :2023/03/29(水) 00:59:59.40 ID:tmB0A1j89
カテゴリ: 教育
【教育】昔はどこの小学校にもいたウサギやニワトリはなぜ消えたのか? [ぐれ★]
1 :ぐれ ★:2024/09/07(土) 22:36:28.91 ID:nfbvkZs29
※9/5(木) 20:40配信
@DIME
小学生のとき、飼育係をしたことがある人はいるだろうか?
筆者は飼育係の仕事が大好きだった。登校したその足で飼育小屋のウサギやニワトリを見に行ったり、昼休みにカメやメダカなどの世話をする小学生の姿は、以前は多くの小学校で見られた光景だろう。
そんな学校飼育動物が、いま多くの小学校でいなくなりつつあるという。
そこで今回の記事では、意外と知らない学校飼育動物の現状や課題を紹介する。記事の後半では、飼育動物に代わるふれあい教育のカタチとして注目されている「訪問動物活動」についても紹介しているので参考にしてもらいたい。
令和の小学校から「飼育動物」がいなくなる?
昭和の小学校には当たり前にあったのに、令和の小学校からは消えつつあるものは多い。
焼却炉、わら半紙、ネットに入った固形石鹸、プールの腰洗い槽、理科室のアルコールランプ、白線を引く消石灰など…それぞれ様々な理由で廃止されたり徐々にその姿を消したりしているが、そのひとつに「飼育動物」や「飼育小屋」がある。
教員の負担の多さや児童の動物アレルギー問題、鳥インフルエンザなどの衛生面から、飼育することによるデメリットの方が大きいと判断する小学校が増えているというのが主な理由だ。
単に「飼いたくても飼えない」というだけでなく、近頃は動物福祉の観点から、そもそも学校飼育動物の制度自体に反対する意見も少なくない。
飼育動物にとって満足な飼育環境が整えられているとはいえず、過酷な環境下で飼育され続けているようなケースも見られるためだ。
学校飼育動物のメリットと課題
文部科学省が公開している『学校における望ましい動物飼育のあり方(※)』によると、学校飼育動物との関わりによって以下のような影響が期待できるという。
続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/373187d5838ba19123cc49ca1c0b1f6e698c03b8
【教育】「先生はコート着てるのに…」 校則で着用を制限する理由は?教頭「昔からある校則なので、目的は分からない」★3 [シャチ★]
1 :シャチ ★ :2023/01/30(月) 18:34:38.01 ID:RUoU7c809
「コートなどの着用は認めない」——。列島を強い寒波が襲う中、一部の学校の校則で生徒の防寒着に制限を設けていることが、毎日新聞の情報公開請求で判明した。「ブラック校則」と呼ばれる学校での理不尽なルールは各地で社会問題化している。なぜ、防寒着はだめなのか。学校側に尋ねると、意外な答えが返ってきた。
「寒いっす。他の生徒でコートを着て学校に行ったら、先生から指導を受けているのを見たこともある」。1月中旬、寒空の中を詰め襟の学ラン姿で歩いていた鹿児島市立の高校に通う3年生の男子生徒(17)が打ち明けた。この生徒は登下校時にコートなどは身に着けず、学生服の中にセーターや高機能な肌着をまとって寒さをしのいでいるという。
鹿児島市教委に2022年度の市立高校の校則を情報公開請求したところ、この男子生徒の学校則にはこう記されていた。「オーバー・ジャンバーコート等の着用は認めない。ただし、生徒指導部の異装許可がある場合はこの限りではない」。許可なく防寒着を着用することが、禁止されているのだ。
この高校近くの停留所では、バスから降りると、車内で着ていたジャンパーを脱いで学校に向かう生徒の姿も見られた。また、別の県立高の校則にも「ジャンパー類の使用は禁止する」との項目があり、通学する男子生徒(18)は「先生はコートを着ているのに、なんで俺たちはダメなのか。登校時に部活のジャンパーを着ていっても、いつも学校近くで脱いでいる」と恨み節を漏らす。
情報公開請求で明らかになった鹿児島市立高の校則を調べると、防寒着の着用に男女差を設けている学校もあった。「男子のコート類の着用は認めない。ただし、遠距離通学や病気の場合は、学級担任を経て学校の許可を得ることができる」「女子のコートは、本校指定のもののみ可とする」。女子はコート着用を認めるが、男子は原則不可とする内容だ。
なぜ、校則でコートなどの着用を制限するのか。冒頭の男子生徒が通う高校に取材すると、教頭は「昔からある校則なので、目的は分からない」と話した。「生徒は制服の中に着ることで防寒しているし、朝に学校に電話してコート着用の許可を取れば、着ていくこともできる」と説明する。段階的に校則は見直す予定だが、具体的な日程は決まっていない。
コート着用に男女差を設けていた高校も、その教育目的ははっきり分からないという。あくまでも推測と前置きした上で、男性教諭は「女子の制服は中に着込むことができないものが多いが、男子の学ランの場合は中に着ることができるからでは」と語った。ただ、教諭側からも疑問視する声が上がり、新年度から校則が見直される可能性があるという。
宮崎県弁護士会は22年8月に「校則見直しQ&A」という文書をまとめ、県内の教育委員会などに配布した。この中で、マフラーを禁止する校則などについて「寒暖の感じ方や体調には個人差があるにもかかわらず、画一的に統一することは、子どもの健康を害することにもなりかねない」と指摘した。
文書をまとめた校則プロジェクトチーム座長の竹内大樹弁護士は「子どもにも人権がある。その規制に教育上重要な目的があるかどうかが大事で、本当に必要な校則なのか、学校は再考してほしい」と話している。【宗岡敬介、一宮俊介】
1/29(日) 15:00配信 毎日新聞
https://news.yahoo.co.jp/articles/22346f0be34f16fcb4fcb209c8b5100a342d0135
雪が降る中、ジャンパーなどを着ずに学生服姿で歩く生徒。この日の最低気温は氷点下2度だった=鹿児島市で2023年1月24日午後4時39分、宗岡敬介撮影
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20230129-00000028-mai-000-19-view.jpg
★1 2023/01/30(月) 12:11:59.11
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1675054473/
【教育】埼玉・栃木・群馬に多い男女別学、GHQ担当官の柔軟姿勢が背景か…栃木県知事は慎重な対応を強調 [ぐれ★]
1 :ぐれ ★:2024/08/27(火) 08:17:06.69 ID:ATd8E9JN9
※2024/08/27 07:40
読売新聞
埼玉県教育委員会が男女別学の県立高校の共学化を推進する方針を示したことに絡み、栃木県の福田知事は26日の定例記者会見で、「流れは共学化だ」とした上で、「男子校や女子校であるがゆえに進学してみたいと思っている子どもたちに対し、行政としてどのように応えていくかを十分見極めていく」と述べ、慎重に対応する考えを強調した。
栃木県教委は、最新の県立高校再編計画で、男女別学校の共学化について、「社会情勢や各高校の実情等を踏まえつつ、県民世論にも配慮しながら推進していく」としている。
続きは↓
https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20240826-OYT1T50185/
【教育】ネット情報の真偽、どう見極める?…「ファクトチェック」学ぶ取り組み広がる [牛乳トースト★]
1 :牛乳トースト ★:2024/08/23(金) 20:30:29.11 ID:RXfSP8iU9
インターネット上の偽・誤情報が問題視される中で、情報の真偽を見極める手法を学ぶ動きが広がっている。読売新聞が今春公開した調査では、日本はネット上の情報を検証する人の割合が、米韓との3か国中で最も低かった。検証する方法自体を知らない人が多いとの指摘もあり、民間団体が啓発に取り組んでいる。
◇本当に国道5号か
市街地の国道5号を走る車から撮影したとされる約1分間の動画。タブレット端末に表示された<父とドライブ>と題する映像を中学生たちがじっと見つめていた。鑑賞するためではない。そこに含まれている偽情報を探すためだ。
6月下旬、実践女子学園中学校(東京)で行われたメディアリテラシーに関する出前授業。慶応大の学生団体「クラスルームアドベンチャー」共同代表の今井善太郎さん(22)が、「動画の中から誤った情報を見つけてください」と呼びかけると、参加した3年生約260人が一斉に端末の操作を始めた。
そもそもこの道路は本当に「国道5号」なのか。疑問を抱いた生徒が、動画に映ったラーメン店の名前を地図アプリで調べた。すると、北海道を走る国道5号沿いではなく、東京と横浜を結ぶ国道15号沿いにある店だった。「あ!わかった」。会場のあちこちから声が上がった。
ネット上では、2016年の熊本地震で動物園からライオンが逃げ出したとするうその文章と画像がX(旧ツイッター)に投稿されたり、22年に静岡県を襲った大雨で生成AI(人工知能)製の偽画像が出回ったりするなどのトラブルが相次いでいる。
今井さんは「だまされないためには、事実かどうか検索して調べる手法を学んだ上で、ネット情報と向き合うことが重要だ」と強調した。
同団体は全国の中学や高校、大学、児童養護施設で計50回にわたり授業をしている。今回は元日に起きた能登半島地震の津波としてSNSで拡散された動画が、本当は東日本大震災のものだった事例も紹介した。今井さんは「画像内の道路標識を検索していれば、過去に撮影されたものとすぐに分かったはず」とアドバイスした。
能登地震の直後に、被災者が救助を求める偽投稿を本物と信じて拡散してしまった女子生徒(15)は「これからは投稿する前にしっかりと調べるようにしたい」と話した。
◇日本が「最低」
日本人は、ネット上の情報の真偽を確かめようとしない傾向がある——。
読売新聞が国際大の山口真一准教授(社会情報学)とともに、日米韓の計3000人(15~69歳)を対象に実施した調査では、そんな実態が浮かんだ。
*記事全文は以下ソースにてご覧ください
2024/08/23 15:00 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/national/20240823-OYT1T50115/
【教育】週当たりの授業数、削減を 小中教員の負担減、事例周知へ—文科省 [牛乳トースト★]
1 :牛乳トースト ★:2024/08/17(土) 11:05:42.17 ID:obFn5L1E9
文部科学省は、公立小中学校の授業数について、年間を通じて実施日数を増やすことで、週当たりの授業数の削減を促す方針だ。放課後の時間を確保して教員や児童生徒の負担軽減につなげるのが狙い。夏休みの期間短縮といった例を各教育委員会に周知し、取り組みの普及を目指す。
小中学校の年間の標準授業数は、学校教育法施行規則で学年ごとに定められている。小学4年生以上と中学校は年間1015単位時間(1単位時間は小学校45分、中学校50分)だ。学習指導要領では、授業を「年間35週以上にわたって行う」と明記されている。
法令で規定されているわけではないが、学校側には年間35週、週当たり29単位時間の授業を行う必要があるとの認識が根強いという。これに対し、中央教育審議会の特別部会が7月下旬にまとめた答申案では、年間を通じて教員の業務の偏りをなくす観点から「必ずしも週29単位時間の授業を実施する必要はない」との見解を示した。
週当たりの単位時間を減らせば、教員は放課後を授業準備に充てることができ、長時間労働の是正にもつながる。茨城県守谷市は、夏休みの短縮や2学期制の導入に加え、始業日や終業日、学校創立記念日などを活用して授業日数を確保。「週3日の5時間制」(週27単位時間)を実現し、教員の早期退勤につなげている。
文科省は、守谷市と同様に週29単位時間より少なくしている事例を全国の教委と共有し、積極的な見直しを働き掛けていく方針だ。
2024年08月17日09時33分 時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024081600679&g=soc
【教育】小学生の「夏休みの宿題」が減った理由 宿題もテストも通知表も“全廃”した学校に起きた「変化」 [はな★]
1 :はな ★:2024/08/01(木) 16:24:52.18 ID:88OCEpui9
小学生の「夏休みの宿題」が減った理由 宿題もテストも通知表も“全廃”した学校に起きた「変化」
2024/07/31/ 06:30 AERA dot.
小学生にとって待ちに待った夏休みが始まったが、ついてまわるのが学校から課される「宿題」の数々。子どもたちはもちろん、「早くやりなさい」とはっぱをかけたり、見かねて手伝ったりする親にとっても、憂鬱な存在となりがちだ。だが昨今、この夏休みの宿題に“異変”が起きている。漢字・計算ドリルや読書感想文などを一律で課す宿題からの脱却をはかろうと、改革を進める学校が出はじめ、なかには宿題自体を廃止した学校もある。変わりつつある「夏休みの宿題」の最前線を取材した。
7月上旬、現役小学校教員によるものとみられるXのポストが3500回以上リツイートされた。その内容は、
「私の勤務校、今年から、働き方改革のため夏休みの宿題なしになりました! 夏休み帳も感想文も作品募集もなし! その他細々したものもなし! 自学したい人はしてきてください、という感じ」
というもの。
この投稿へのコメントには、「宿題がないとゲーム漬けになりそう」「勉強する子としない子の学力に差が出るのでは?」といった不安の声が上がった一方で、「やらされてやる勉強は身に付かない」「どうせ親が手伝っているのだから意味がない」などと宿題廃止を好意的に受け止める声も数多く見られた。
近年、教育界では「子どもの自主的な学び」を重視しようとする風潮があるが、東京23区で小学校高学年の娘を持つ40代の保護者もこう実感している。
「娘の小学校では、実質、夏休みの宿題は『自由研究』だけ。読書感想文やドリル系の宿題は一切なく、自主学習したものがあればそれをノートに貼って提出してください、と言われただけでした。先生も『塾の宿題などで忙しいでしょうから、学校からはあまり課題は出しません』とおっしゃっていて、時代の流れなのかなと感じました」
※全文はリンク先で
https://dot.asahi.com/articles/-/229626?page=1
【教育】「普通学級でいじめある中で勉強したくない」自閉症の診断を受けた特別支援学級の男子生徒、普通学級も受けさせられ自殺未遂 [窓際被告★]
1 :窓際被告 ★:2024/07/19(金) 19:38:44.12 ID:3O6Pcw0M9
特別支援学級の男子生徒が自殺未遂「普通学級でいじめある中で勉強したくない」教育委員会「いじめ重大事態認定」も生徒へ聞き取りなく母親が第三者委の一新要求 宮城・名取市
宮城県名取市内の中学校で2023年12月、いじめを受けていた男子生徒が自殺を図り第三者委員会が調査を進めていることがわかりました。この第三者委員会について、男子生徒の母親が18日、会見を開き不信感を理由に委員の交代を求めました。
【写真を見る】特別支援学級の男子生徒が自殺未遂「普通学級でいじめある中で勉強したくない」教育委員会「いじめ重大事態認定」も生徒へ聞き取りなく母親が第三者委の一新要求 宮城・名取市
男子生徒の母親:
「普通学級でいじめがある中で勉強したくない、1対1のクラスで勉強したいという思いが叶わなかった」
男子生徒の母親の会見によりますと2023年12月、名取市立の中学校では3年生の男子生徒が3階から飛び降り一命はとりとめたものの、腕や足などを骨折する重傷を負いました。男子生徒は、自閉症の診断を受け、特別支援学級に通っていましたが普通学級でも授業を受けさせられ周りからいじめを受けていたということです。男子生徒が書いた文書では、「くさい」「クラスに帰れ」と言われていたと被害を訴えています。
(以下ソースにて)
東北放送 7/18(木) 18:24配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/7661d656e2f178db0d61c7dec6cdf07730e655ba
※依頼あり
◆◆◆スレッド作成依頼所★1677◆◆◆ [ぐれ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1721124198/555
【教育】県立高入試で定員内不合格は「障害者差別」 宇城市の男性が人権救済申し立て [守護地頭★]
1 :守護地頭 ★:2024/07/19(金) 09:47:37.56 ID:h6f07exk9
https://news.yahoo.co.jp/articles/a20354764794ac629136c44585f6abde59fce946
ダウン症で重度の知的障害のある宇城市の男性(15)が、今年3月の熊本県立高校の入試で志願者数が定員を下回るのに不合格となる「定員内不合格」となったのは障害者差別だとして、男性と両親が日弁連に人権救済を申し立てた。
男性の母親(56)によると、男性は県立高2校を受験し、いずれも不合格だった。学校側は不合格について「能力や適性が十分でなかった」などと説明した。
男性側は受験に際し、障害者の希望に沿って困り事に応じる「合理的配慮」を事前に申請した。1校目では別室での受験は認められたが、問題文の読み上げや振り仮名は認められず、2校目は「慣れた支援者による意思疎通支援」が認められなかった。
申し立ては9日付。受験した2校や熊本県教育委員会に、不合格処分の取り消しのほか、来春の入試で適正な合理的配慮を尽くし、定員内不合格としないことなどを求めている。
母親は「息子には教育を受ける権利があり、学校の生徒たちにも息子とともに学ぶ権利があるはずだ。重い障害があることで、学びの選択肢が狭まるのはおかしい」と訴えている。
県教委は「合理的配慮については公平性を保ちつつ、できる限りのことを提供したと判断している」と取材に答えた。
文部科学省によると、23年度の公立高校入試での定員内不合格者数は、全国で延べ2004人。熊本県内の状況について、県教委は「少人数であるため、個人の特定につながることからも公表していない」と説明した。(古東竜之介)
7/19(金) 9:09配信
【教育】18÷0=? 小3の算数プリントが不可解な出題で物議★4 [窓際被告★]
1 :窓際被告 ★:2024/06/24(月) 22:00:22.45 ID:Uc0XvQ589
ある小学校で3年生に出題された算数の問題が、X(Twitter)をざわつかせています。「18÷0=?」……って、それ割れないやつでは?
話題の発端は、イラストレーターのちゃーろー(@charlow_illust)さん。娘さんが「どうしていいか分からない」と見せてきた宿題の小問、「18÷0」に頭を抱えることとなりました。
https://x.com/charlow_illust/status/1802187149607051370
ちょっと相談なんですが……
娘(8歳)の宿題見てたんだけど、この問題ってどうしたらいいかわかる…?
0÷8=0 はわかる。
18÷0=???
ちなみに18÷0=の答えは0らしいんだけど、コレ0になる?
そもそも「ゼロで割る割り算(ゼロ除算)」は、答えを数学的に定義することができません。というのも、「18÷3=6」が「6×3=18」と置き換えられるように、「18÷0=?」を整理すると「?×0=18」。つまり、「18÷0」の答えは「0をかけると18になる数」となるのですが、当然ながらそんな数は存在せず、求めようがないのです。
Xで意見を求めたところ大きな反響があり、「ゼロで割ることはできない」「電卓で試すとエラーが出る」といった反応が多数。ちゃーろーさんは娘さんと一緒に考えて「答えないよね?」という結論に到達し、宿題は「18÷0=こたえなし」として提出されました。
回答に「こたえなし」と提出するが……
ところが後日に返却されたプリントを見ると、「こたえなし」と書いた箇所はまさかのバツで、先生いわく「正解は0」。説明は「0で割ったら0」だけで終わったそうです。
結果をXで報告したところ、「0で割れるわけがないのに、先生の解釈を聞いてみたい」「問題自体が悪問」「そもそもゼロ除算は学習指導要領外で、小学生に出すものではないのでは」などと、批判的な声が多数。その一方で、「小学生のころ同じように答えは0だと教えられた記憶がある」といった声もみられます。
ちゃーろーさんとしては先生を責めたいわけではなく、単に答えを0とした理由が気になっているとのこと。Xでの反響に、「同じように教えられて、A÷0=0だと思ったまま大人になった人が結構いることに驚きました」と、編集部の取材に答えました。
ソース/ねとらぼ
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/spv/2406/24/news076.html
前スレ(★1の立った時間 2024/06/24(月) 15:02:45.83)
【教育】18÷0=? 小3の算数プリントが不可解な出題で物議 [あずささん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1719208965/
【教育】18÷0=? 小3の算数プリントが不可解な出題で物議★2 [あずささん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1719215273/
【教育】18÷0=? 小3の算数プリントが不可解な出題で物議★3 [窓際被告★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1719222346/
【教育】18÷0=? 小3の算数プリントが不可解な出題で物議★2 [あずささん★]
1 :あずささん ★:2024/06/24(月) 16:47:53.53 ID:BeZYKbo19
ある小学校で3年生に出題された算数の問題が、X(Twitter)をざわつかせています。「18÷0=?」……って、それ割れないやつでは?
話題の発端は、イラストレーターのちゃーろー(@charlow_illust)さん。娘さんが「どうしていいか分からない」と見せてきた宿題の小問、「18÷0」に頭を抱えることとなりました。
https://x.com/charlow_illust/status/1802187149607051370
ちょっと相談なんですが……
娘(8歳)の宿題見てたんだけど、この問題ってどうしたらいいかわかる…?
0÷8=0 はわかる。
18÷0=???
ちなみに18÷0=の答えは0らしいんだけど、コレ0になる?
そもそも「ゼロで割る割り算(ゼロ除算)」は、答えを数学的に定義することができません。というのも、「18÷3=6」が「6×3=18」と置き換えられるように、「18÷0=?」を整理すると「?×0=18」。つまり、「18÷0」の答えは「0をかけると18になる数」となるのですが、当然ながらそんな数は存在せず、求めようがないのです。
Xで意見を求めたところ大きな反響があり、「ゼロで割ることはできない」「電卓で試すとエラーが出る」といった反応が多数。ちゃーろーさんは娘さんと一緒に考えて「答えないよね?」という結論に到達し、宿題は「18÷0=こたえなし」として提出されました。
回答に「こたえなし」と提出するが……
ところが後日に返却されたプリントを見ると、「こたえなし」と書いた箇所はまさかのバツで、先生いわく「正解は0」。説明は「0で割ったら0」だけで終わったそうです。
結果をXで報告したところ、「0で割れるわけがないのに、先生の解釈を聞いてみたい」「問題自体が悪問」「そもそもゼロ除算は学習指導要領外で、小学生に出すものではないのでは」などと、批判的な声が多数。その一方で、「小学生のころ同じように答えは0だと教えられた記憶がある」といった声もみられます。
ちゃーろーさんとしては先生を責めたいわけではなく、単に答えを0とした理由が気になっているとのこと。Xでの反響に、「同じように教えられて、A÷0=0だと思ったまま大人になった人が結構いることに驚きました」と、編集部の取材に答えました。
ソース/ねとらぼ
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/spv/2406/24/news076.html
前スレ(★1の立った時間 2024/06/24(月) 15:02:45.83)
【教育】18÷0=? 小3の算数プリントが不可解な出題で物議 [あずささん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1719208965/
【教育】「小1の壁」対策で小学校の校門を午前7時から開放 8日から大阪・豊中市の公立小 関西初の取り組み [煮卵★]
1 :煮卵 ★:2024/04/08(月) 15:13:33.68 ID:VRb5uFK89
大阪府豊中市では8日から、市内すべての公立小学校で午前7時から校門を開放し、登校時間まで児童を預かる取り組みが始まりました。
子どもの小学校への入学に伴い、保護者が仕事をしにくくなる『小1の壁』の不安解消が目的で、関西では初めての取り組みです。
豊中市によりますと、今年度から市内すべての公立小学校で午前7時から校門を開放し、登校した児童は、登校時間の午前8時までは体育館や多目的室などで自習をして過ごすことになります。
背景にあるのは、子どもをもつ保護者が直面する「小1の壁」の問題です。
入学前までは、幼稚園や保育園の延長保育などを利用することで、午前7時から午後7時まで両親の共働きができていたものの、入学と同時に、預けられる時間が短くなり仕事を続けにくくなってしまいます。
早朝の出勤や夕方以降まで勤務していた保護者にとっては、勤務形態の変更に迫られるなどの対応が必要となり、共働きの子育て世帯が働く上で、大きな障害の1つになっています。
豊中市の担当者は取り組みの狙いについて、
「小学校に上がると同時に、保護者が勤務のシフトを見直したり、泣く泣く子供に『鍵をかけて登校してね』と言って不安をもちながら通勤されたり、場合によっては仕事を続けたくても休職するケースもある。
(午前7時の校門開放によって)現在住んでいる方だけでなく、大阪府内への転居を考えている方が豊中市に住んでいただけることにつながる」と説明します。
また、教員の長時間労働につながらないよう、各校には安全管理のために民間の見守り員が2人ずつ配置されるということです。
8日朝に取材した小学1年生の娘をもつ母親は、「ちゃんと学校に行ってるか、家を出る時に戸締りしたかなどが心配で、見送ることができるのが一番の安心だと思います」と話し、
父親も「誰かが見てくれる環境があり、大人の目に触れてるのがありがたい」と話しました。
[YTV]
2024/4/8(月) 7:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/f76c08b8e26b599b99a11a511e95ad2fd6f5dfff