アライバル・ニュース

2ちゃんねるのニュース速報をたくさんまとめて紹介しているブログだよ。 更新はとにかく多い。

2017年05月

1 :記憶たどり。 ★:2017/05/31(水) 11:04:27.89 ID:CAP_USER9

サムネイル https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170531-00000044-asahi-sci

1人の食事も、鏡を見ながら食べればおいしくなる——。そんな研究結果を、
名古屋大学の研究チームがまとめた。核家族化で1人で食べる「孤食」が
課題になる中、手軽に「食事の質」を高めることができるかもしれないという。
論文が5月26日付の米科学誌に掲載された。

実験では、高齢者(65〜75歳)と大学生(20〜23歳)のそれぞれ16人が、
塩味とキャラメル味のポップコーンを1分30秒間食べた。正面に鏡を置いた場合と、
ほぼ同じ大きさのモニターに壁を映していた場合の味の感じ方や消費量の違いを比べた。

「おいしさ」を6段階で評価してもらったところ、高齢者も大学生も、鏡を見ながら食べた
ほうが、塩味、キャラメル味ともにおいしく感じていた。食べる量も約5〜13%増えていた。

また、鏡ではなく、自分が食べている姿を写した画像を見ながら食べた時も、
壁の画像を見ながらの時より、おいしく感じ、食べる量も多かった。

研究チームの名古屋大学の中田龍三郎研究員(心理学)は「誰かと共に食べる『共食』で
おいしく感じることは知られている。だが、人がいなくても自分以外に食べるという状況を
共有する人がいるだけでおいしくなることがわかった」と説明する。

鏡でなくても、人が食事をしている写真や、食事シーンの映像でも同様の効果が得られる
可能性があるという。中田さんは「1人の食事を簡単においしくする方法としてぜひ試して
みてほしい」と話している。

続きを読む

1 :豆次郎 ★:2017/05/31(水) 11:17:06.72 ID:CAP_USER9

サムネイル 太っている人の手術は大変であるーーー

外科医なら誰もが同意するこの事実。
本記事では、「肥満と手術の関係」について外科医の視点から解説します。筆者は大腸癌を専門とする外科の医師で、胃腸を切ることを専門としています。

太っていると採血するのも一苦労

記事の始めに、ここでの「太っている」がどれくらいかを示しておきます。
人間がどれだけ太っているかを考えるのに重要なのは身長と体重のバランスなのですが、例えば155cmで72kg, 160cm で77kg, 165cmで82kg, 170cmで87kg, 175cmで92kg以上の人をさします。
太っている人の採血をするのは、いつも大変です。
採血って、腕のひじにある細い静脈ですることが多いのですが、太っている人だと脂肪に埋もれてしまい見えづらいのです。
このひじの静脈はだいたい3mmくらいの直径です。
太っている人でも血管の太さはあまり変わりないので、相対的にはとても細くなります。
採血をするときは普通、目で見て静脈の青い色が皮膚から透けて見えるのを助けにします。
ですが、太っている人だとそれも見えないのですね。
見えないときは触って血管を探しますが、埋もれているためやっぱり探しづらいのです。
太っている人にやりづらいのは採血だけでなく、点滴も同じです。点滴は採血をするような細い手の静脈に管を入れることが普通なので、脂肪に埋もれているとやっぱり入れづらいのです。

太った人の手術は値段が違います

そしてあまり知られていない事実なのですが、太った人の手術は値段が高くなります。
手術にもよりますが、最低でも8万円以上は高くなってしまうのです。
これは、上に書いた身長と体重のバランスよりもさらに太った人の場合です(BMI>35)。
身長が165cmの人で95kg、170cmでは101kg以上になります。
ただし、患者さんが払う額が8万円高くなる訳ではありません。その人が入っている保険にもよりますし、高額療養費制度を利用すると減額されます。
しかし、値段が上がるということはどういうことなのでしょう。
手術を一件すると病院が得られるお金というのは、日本中どこでも同じで決まっています(保険診療に限りますが)。
正確に言えばここで値段が高くなるというのは、麻酔の料金が上がるのです。
つまり国が「太っている人の麻酔は大変だから、お金を多めにつけますよ」と言っているという意味に他なりません。

では麻酔をかける際に、太っている人だと何が難しいのか。
これは非常にたくさんあるのでキリがないのですが、一部をあげれば「麻酔のために使う、患者さんに入れる管を入れる難易度が上がる」ことが挙げられます。
例えば全身麻酔であれば、口から気管という空気の通り道に人差し指くらいの太さのチューブを入れますが、これがまずとても入れづらい。
さらに背中からいれる「硬膜外麻酔(こうまくがいますい)」と呼ばれる痛み止めの管は、痩せている人に比べるとはるかに入れづらいのです。
痩せた人には6cmくらい刺せば入れられる管が、太っていると10cmくらい必要になることもあるほどです。

外科医にとっても肥満の患者さんは「宝探し手術」

一方、私のような外科医にとっても太った患者さんの手術は難しいのです。
お腹のなかの腸を切る手術でお話します。腸を切るためには血管を切らなければなりませんが、その血管はとっても豊富な脂肪に包まれています。
痩せている人であれば透けて見えるような血管も、太った人は厚い厚い脂肪の中を少しずつ切り進んで探さねばなりません。
まるで「宝探し」のようなものです。当然血管を傷つける可能性も高まりますし、手術にかかる時間も長くなります。

それ以外にも、あらゆるところで脂肪がせり出してくるために胃や腸などの重要な臓器が見えづらくなります。見えづらいということは、傷つける危険が増すということです。
こんな理由で、外科医にとっても太った患者さんは手術が難しくなるのですね。筆者の感覚でいえば、30分や1時間は痩せた人より手術の時間がかかってしまいます。

続きはサイト先で
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6241569

続きを読む

1 :のっぺらー ★:2017/05/31(水) 11:48:26.09 ID:CAP_USER9

サムネイル 盛岡西署は30日、レジ係の娘が母親のポイントカードに多額のポイントを付けたとして、
電子計算機使用詐欺の疑いで、盛岡市山岸の無職の女(27)と母親(51)の両容疑者を逮捕した。

逮捕容疑は昨年9月23日〜同10月16日、盛岡市内のショッピングセンターで、
レジ係として働いていた女がレジを複数回不正に操作し、客である母親のポイントカードに商品購入分以上のポイントを付与し、
計約200万円相当の利益を得た疑い。

同署によると、一定期間内に多額のポイントが付いたためカード会社が同署に相談して発覚した。
両容疑者は容疑を認めており、同署は不正に得たポイントの使途や利用額を調べている。

以下ソース:岩手日報 2017/05/31
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20170531_5

続きを読む

1 :のっぺらー ★:2017/05/31(水) 12:20:51.20 ID:CAP_USER9

サムネイル 鳥羽水族館(鳥羽市鳥羽三丁目)が運営する飲食店「レストランベイサイド」で、
小麦と乳製品が使われたカレーを食べた二歳の女児が食物アレルギーを発症していたことが三十日、
水族館への取材で分かった。

アレルギーに配慮していることを示す「アレルギー対応」とメニューに表示していたにも関わらず、
アレルギーの一部原因となる小麦と乳製品がカレーに含まれていた。
女児は一時的な呼吸困難となったが現在は落ち着いているという。

同館によると、女児は今月二十八日、愛知県から母親と二人で来館。
昼食にカレーを食べて、アレルギーを発症したという。
女児は呼吸困難やじんましん、顔の腫れなどの症状があり、母親が伊勢市内の病院に搬送した。
女児の呼吸は落ち着いたものの顔の腫れや下痢などの症状が残っているという。

女児が食べたのは「ワニカレー」というメニュー名のカレー。
同館では春の大型連休(ゴールデンウイーク)まで、このカレーについては低アレルギーのルーを使用していたが、
今月八日から小麦や乳製品を含む通常のルーに切り替えたという。
しかし、「アレルギー対応」の表示は残したままだった。
同館は成分を確認するため、このカレーの販売を中止している。

同館は二十九日に母親に直接謝罪した。
公式ホームページで経緯などを掲載。

担当者は
「ご迷惑をおかけし深くお詫び申し上げます。
 今後、アレルギー物質や対応を学ぶ教育を徹底し、販売と管理体制を強化していく」としている。

以下ソース:伊勢新聞 2017-05-31
http://www.isenp.co.jp/2017/05/31/3864/

続きを読む

1 :かばほ〜るφ ★:2017/05/31(水) 12:44:56.49 ID:CAP_USER9

サムネイル 天皇制反対デモを襲撃=容疑で右翼団体幹部ら送検−警視庁

天皇制反対を訴えるデモを集団で襲撃し、宣伝カーを壊すなどしたとして、
警視庁公安部は31日、暴力行為等処罰法違反容疑で、右翼団体「菊水国防連合」幹部の男(42)
=神奈川県藤沢市=ら11人を書類送検した。
全員が容疑を認め、「デモを阻止するためにやった」などと供述しているという。
 
11人は七つの右翼団体幹部で、埼玉、千葉、神奈川、東京の各都県に住む27〜50歳の男。
 
送検容疑は昨年11月20日午後2時10分ごろ、東京都武蔵野市吉祥寺南町の路上で、
「天皇制はいらない」などと訴えるデモ隊を襲い、男性運転手の乗る宣伝カーを取り囲んで
フロントガラスを殴って割るなどした疑い。
(2017/05/31-12:10)

時事ドットコム
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017053100545&g=soc

続きを読む

1 :ひろし ★:2017/05/30(火) 23:53:15.32 ID:CAP_USER9

サムネイル 【AFP=時事】世界保健機関(WHO)は30日、喫煙やたばこ類の使用により、毎年700万人以上が命を落とし、経済的損失は1兆4000億ドル(約155兆円)に上るとの報告書を発表した。

 WHOは報告書において、たばこの使用を抑制するためにさらに厳しい措置が必要だと訴えており、各国に職場や屋内公共施設での禁煙、たばこ製品の宣伝の禁止、さらにはたばこの値上げを進めるよう求めている。

 WHOのマーガレット・チャン(Margaret Chan)事務局長は声明で、「たばこは貧困を深刻化させ、経済の生産性を低下させ、さらには家庭での食事における選択肢を狭め、室内の空気を汚染する」と指摘し、「たばこは私たち全員にとっての脅威だ」と訴えた。

 31日の世界禁煙デー(World No Tobacco Day)に先立って発表された報告書で、WHOは年間のたばこによる死者数が今世紀初頭の400万人から700万人へと急増したと警鐘を鳴らしている。

 またWHOは死者数がさらに上昇し続けると見込んでおり、今世紀に10億人以上が喫煙により死亡する可能性があるとも指摘している。

 WHOの報告書によると、「たばこ業界は規制の厳しくなった先進国を避け、開発途上国をますます新しい市場として狙っており、2030年までには、たばこによる死の80%以上が途上国で発生する事態となる」という。

全文はソースで
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170530-00000038-jij_afp-int

続きを読む

1 :ののの ★:2017/05/31(水) 01:18:28.08 ID:CAP_USER9

サムネイル http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1705/30/news119.html

うらやましい。
[エンジン,ねとらぼ]2017年05月30日 16時30分 更新

 会社勤めといえば1日8時間労働が基本ですが、なんと「1日5時間労働」を実践している会社があるようです。東京都港区に本社を置くフューチャーイノベーションでは、13時〜18時までの5時間勤務制を導入していると発表しました。


http://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1705/30/enjin_170530gozikan01.jpg
満員電車とは無縁の生活

 同社が5時間勤務制を導入したのは、2016年の創業時から。仕事のパフォーマンスおよび生産性の向上が目的で、朝の通勤ラッシュで疲れてしまう午前中や、眠くなりがちな昼食後は、仕事を続けても成果が上がりにくいと割り切り、午後の5時間に集中して仕事を終わらせるスタイルを選んだそうです。ちなみに勤務時間は短くとも、同業他社に比べて特に給与が低いといったことはないとのこと。むしろ時給に換算すれば、他社に比べて倍近い給与を得ていることになります。

 社内でアンケートをとったところ、全社員の83%が5時間勤務に「大変満足している」と回答。不満があると答えた人はゼロ人だったそうです。満足している理由としては、主に「満員電車に乗らなくてすむ」や「朝活で運動し、心も身体もリフレッシュできる」など。また、空いた時間を利用して資格セミナーを受講したり、あるいは子どもとのふれあいの時間を設けたりと、それぞれ時間の有効活用を行っているようです。

 ちなみに同社の主な業務は不動産コンサルティングですが、この働き方で業務に支障はないのか聞いてみたところ、「みんな13時〜18時の間にどうやって自分の仕事を終わらせるか、効率的な時間配分を考えて働いているので、特に支障はありません」とのことでした。また、残業も基本的にないとのこと。うらやましすぎる……。


http://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1705/30/enjin_170530gozikan02.jpg
全員が「満足している」との結果に

(エンジン)

(参考)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000004.000025007.html
ギュウギュウな!!「満員電車」にゆられない働き方

株式会社フューチャーイノベーション 2017年5月30日 10時00分
2016年8月に設立、取扱高80億円(2017年5月時点)の株式会社フューチャーイノベーション(本社所在地:東京都港区、代表取締役:新倉 健太郎)は、スタッフが成果を出しやすい環境を整えるため、「全スタッフ13時〜18時の5時間勤務」を導入いたしました。朝の通勤ラッシュで疲れてしまう午前中や、眠くなりがちな昼食後は、仕事を続けても成果が上がりにくいため、13時〜18時の勤務形態にすることで仕事のパフォーマンスをあげ、生産性を高めることを目的とし、働き方の改革に取り組みます。
■「5時間勤務」の効果
8時間の仕事を5時間で終わらせることを徹底させることで、効率性、生産性の向上を目指し、仕事を「効果的かつ効率的に」進められるスタイルを構築していきます。午前中がフリー時間となるため、そのフリーになった時間を自己啓発や人脈作り、趣味の時間などに使うことが可能です。

例)女性社員Aさんの場合
転職前の勤務時間は平均10時間(9時〜20時)であったのに対し、転職後の現在、勤務時間が5時間(13時〜18時)となり自分のために使える時間が1日あたり5時間増加しました。時間を自分でセルフコントロールすることで、規則正しい食生活をおくれることや、心に余裕ができ、“働かされている⇒主体的に働く”へ仕事への意識が変わりました。

(続きはソースなどをごらんください)
https://prtimes.jp/i/25007/4/resize/d25007-4-785629-0.jpg

続きを読む

1 :KingFisherは魚じゃないよ ★:2017/05/31(水) 02:07:14.33 ID:CAP_USER9

サムネイル 世界3番目の巨大タコ イルカを窒息死させる 食われた腹いせか 豪州

日本を訪れる外国人旅行客が増える一方で、ヨーロッパの人になかなか理解されないのが、日本人がタコを好んで食べることだ。

旅行先の大阪で初めて「たこ焼き」を体験して、おいしさにハマる人が続出中だというが、正体を知れば「デビル・フィッシュ(悪魔の魚)」と呼んで忌み嫌われる生物タコ。

その理由が理解できる調査結果が海洋哺乳類学誌『Marine Mammal Science』に発表された。

西オーストラリア州マードック大学のナヒード・スティーブンス教授は、2015年に死んだミナミハンドウイルカを解剖した結果、マオリタコの触手が気道に張り付いて窒息したのが死因だと発表した。

イルカは、地元サーファーが「ギリガン」と呼んでいた人気者のオスで、2015年8月に同国西南端のバンバリー港近くの砂浜に打ち上げられた際に、口の端からタコの触手がはみ出していた。

マオリタコは、豪州周辺に生息する世界で3番目に大きな種類のタコで、ギリガンが食べようとしたのは重さ2.1キロもあったという。

通常、豪州のイルカがタコを狩るときは、口で触手をくわえて空中でブンブンと振り回し、海面に叩きつける動作を繰り返して、吸盤の吸着力を弱める方法をとることがこれまでの研究で明らかにされている。

しかし、ギリガンはよっぽど腹をすかせていたのか、準備体操を怠って、パックンと飲み込んだため、8本触手の吸盤がすべて気道に張り付いて、呼吸できなくなっていたという。

世界では毎年のように、イルカやアシカがタコの被害に遭っており、2012年にはギリシャで生殖器を握り締められて犠牲になったイルカも報告されているという。

「タコの危険性が知られているにもかかわらず、イルカが狩りをやめないのは、タコの高いタンパク質と味の良さです。

特に、繁殖活動を終えた後のタコは、疲れやすく、魚よりも簡単に捕食できるので、格好の餌食となるのです」とスティーブンス教授。

葛飾北斎が描くところのタコと交わる海女の浮世絵を彷彿とさせる研究結果だ。


http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/0/4/20413/iruka.png
※タコを狩りするときは、空中でブンブン振ったり、水面に叩きつけるなどの準備が必要 ニコニコ顔のギリガン

http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/0/4/20413/mms12420-fig-0001.png
※食ったタコによって窒息死したギリガン

http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/0/4/20413/mms12420-fig-0002.png
※イルカの気道に張り付いていたタコの触手

(全文)
http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/0/20413.html

続きを読む

1 :ニライカナイφ ★:2017/05/31(水) 03:52:54.31 ID:CAP_USER9

サムネイル そばやせんべい、おみくじなど昭和にはやったレトロな自動販売機の人気が「復活の兆し」をみせている。
その自販機を目当てに遠方からわざわざ訪れる人もいるという。
今、なぜブームが再燃しているのだろうか。

神奈川県相模原市、道路わきにずらりと並んだ自動販売機。
ここには、トーストが焼けるものや、ハンバーガーが出てくるタイプ、さらにはその場で作れるラーメンやうどん、そばの自動販売機もある。

今ではほとんど見かけなくなった、昭和の香り漂う自動販売機が25台ほど設置されていた。
実際にうどんを買ってみると—

記者「できあがりまでの数字が表示されていますが25秒からスタートしました。
静かに機械の中でなにかが行われています」「いまできあがりました。
器が置かれていますね。すごいプラスチックの器にてんぷらうどんが入っています」

お客さんの中には、わざわざレトロ自販機を求めて県外から来た人もいた。
「子供の頃はお小遣いが少なくてなかなか食べたくても食べられなかったというのがありますね(愛知県から来た人)」「雰囲気を楽しむような感じなんですよね、こういうのって(40代会社員)」

この自動販売機、実は隣にある中古タイヤ店が設置したもの。
元々はタイヤ交換に来たお客さんに待ち時間に楽しんでもらいたいという思いから始まったものだったという。
今では、レトロ感が懐かしさを呼び、自動販売機目当てに足を運ぶ人も増えているという。

懐かしい自販機は岩手県滝沢市にもあった。
かつて喫茶店などにおいてあった「ルーレット式おみくじ器」。
正式名称は、卓上小型自動販売機、これも自動販売機だ。

自分の星座に100円を入れて、レバーを引くとおみくじが出てくる。
それと当時に上のルーレットが回り、出た数字とおみくじを照らし合わせ楽しむものだ。
一世を風靡(ふうび)したこのおみくじ器も時代の波にのまれ15年ほど前には新規の注文はほぼ0となった。

しかし、4年ほど前から個人からの問い合わせが増え、それ以降は、販売台数は右肩上がりに。
今ではひと月に200台ほど売れているという。
また、2015年からは特産品として、滝沢市のふるさと納税の返礼品にも選ばれている。

再び話題となっているレトロ自販機。
その一方で、たばこや乗車券などを含めたすべての自動販売機の売り上げは年々下がっていて、この10年間で3割以上落ち込んでいるのが現状だ。

この状況を打破しようと、様々な取り組みが行われている。
大手飲料水メーカーでは、女性向けの自動販売機を開発。
鏡がついていたり、ストロー、コースターを備えている。

また、体を冷やしたくない女性などへの販売を狙って「常温」の商品も登場している。
女性が多く通る場所、例えば、女性クリニックの近くや、女子大をターゲットに設置を進めているという。

レトロなものから最近のものまで、ニーズに合わせて自販機も変わりつつあるようだ。

http://i.imgur.com/KUrTvse.gif
http://www.news24.jp/articles/2017/05/30/07362897.html

続きを読む

1 :ばーど ★:2017/05/31(水) 07:12:33.21 ID:CAP_USER9

サムネイル 紹介状なしに大病院を受診した場合に5千円以上の定額負担を求める制度が2016年4月に導入された後も、紹介状なしで訪れる患者数に大きな変化がなかったことが30日、厚生労働省の調査で分かった。
安易な受診を抑え、大病院が重症患者の治療に専念できるようにする狙いだったが、効果は限定的のようだ。

調査は昨年11〜12月、200床以上ある850の病院を全国から無作為に抽出して郵送で実施。有効回答率は81・6%だった。

500床以上の病院では、定額負担導入前の15年10月にすべての初診患者のうち42・6%いた紹介状なしの人は、導入後の16年10月に2・9ポイント減の39・7%に。
200床以上500床未満では60・3%が0・9ポイント減の59・4%になった。

大きく減らなかった理由は調査で明確になっていないが、55・5%の病院が「徴収する際に困ったことがあった」と回答。
その理由として「お金を払えば大病院を受診できると解釈している患者がいる」「救急治療の必要ない患者が救急車で来院し、(初診料を払わなくていい)救急治療の必要性があったと主張された」などをあげた。

500床以上の病院での初診料は、94・2%が5千〜6千円の間に設定。
500床以上の病院のうち14・1%は、定額負担の対象者の同意が得られず、徴収できなかったケースがあったと回答した。
調査結果は31日の中央社会保険医療協議会(厚労相の諮問機関)の専門部会で厚労省が示す。(水戸部六美)

配信 2017年5月31日05時03分
朝日新聞デジタル
http://www.asahi.com/articles/ASK5Z3T1NK5ZUTFK00C.html?iref=comtop_8_07

続きを読む

1 :ニライカナイφ ★:2017/05/31(水) 07:51:37.67 ID:CAP_USER9

サムネイル ■ロキソニンは飲まない

「日本人は風邪で医者にかかっても、とにかく薬をもらいたがる傾向があります。これが実は大きな問題なのです」

こう語るのは、日米の医療システムに詳しい医師でミシガン大学教授(家庭医学)のマイケル・フェターズ氏だ。

「たとえばウィルス性の風邪の場合、抗菌薬(抗生物質)を飲んでも効果はありません。
抗菌薬はウィルスではなく細菌を殺す薬だからです。
これを使うと逆に、腸にいる良い細菌を殺して下痢になったり、かえって治りが遅くなることもある。
それでも日本では患者が薬を出してもらうことを期待するから、医者も意味がないとわかっていながら処方している。
本来は必要がなければ、『薬は出せない』とはっきり伝えるべきです」

フェターズ氏の指摘するように、日本では安易に処方されているけれども、アメリカをはじめとする欧米各国では処方されていない薬の代表は風邪の場合の抗菌薬だ。
そして抗菌薬をむやみに使用すると、さまざまな問題が起きることがわかってきている。

神戸大学大学院医学研究科教授の岩田健太郎氏が語る。

「抗菌薬の処方には、薬剤耐性菌の問題が伴います。抗菌薬を使うと、同時に体内にその耐性菌が増えることになります。
要するに抗菌薬を使えば使うほど、抗菌薬が効かない体質になるのです。
このことは、実際の医療現場でも問題になっていて、体が弱って細菌性の病気になった患者さんが薬剤耐性菌のせいで抗菌薬が効かず、苦しむ事態も起きています」

他にも日本では大量に使われているが、欧米では処方されない薬はたくさんある。
たとえば、鎮痛剤のロキソニン。

「この薬は非常に効き目が鋭く、痛み止めとして有効であることは確かです。
ただし、消化器への負担も非常に大きいという欠点もあります。
血便が出た患者さんの話をよく聞いてみると、ロキソニンを長期にわたって服用していたケースが実際によくあります。
欧米ではこのような鋭い副作用を懸念してロキソニンはほとんど処方されていません」(ナビタスクリニック・佐藤智彦氏)

「熱冷ましでロキソニンやボルタレンが処方されていますが、胃潰瘍の原因になるほか、腎機能の低下で排尿困難になる可能性もあります。
しかも、長く使い続けると心臓のリスクにもなるといわれているので、使い方には注意が必要です」(前出の岩田氏)

■日本とロシアだけの抗がん剤

精神病薬の分野では日本と海外の処方の差ははっきりしている。
たとえばジプレキサという統合失調症の薬が日本ではよく処方されるが、アメリカでは「使用すると肥満や糖尿病が増える」ということで訴訟が起きており、あまり使われていない。

抗がん剤についても、日本の医療はガラパゴス化している面がある。
新日本橋石井クリニックの石井光院長が語る。

「抗がん剤にTS1という飲み薬があります。これが今でも飲まれているのは日本とロシアだけです。
これは5FUという'50年代に開発された最も古いタイプの抗ガン剤を、注射薬から経口薬に変えただけのもの。
TS1は殺細胞剤とも言われていて、がん細胞だけでなく、それを攻撃するべき免疫細胞まで弱らせてしまいます。
TS1でがんの再発予防ができる可能性はほとんどありません。
日本ではがん治療における免疫の大切さがまだまだ理解されていないのです」

経済的な面から、アメリカでは使用されていない薬もある。
降圧剤のARB(アンジオテンシン�U受容体拮抗薬)が典型的な例だ。

新潟大学名誉教授の岡田正彦氏が語る。

「アメリカでは高血圧の治療で最初に用いられる薬は利尿剤やカルシウム拮抗薬です。
ARBは価格がそれらの薬に比べてはるかに高いのですが、その価格に見合った効果がないと考えられているのです」

アメリカでは民間の保険会社が病院を牛耳っており、コスト意識がしっかりしているのだ。
薬剤師の宇多川久美子氏も医療制度の違いが処方の違いに現れると語る。

http://gendai.ismedia.jp/mwimgs/4/8/-/img_481aca3d6e29a2fa9fb7afa3bfbb5d4e121392.jpg
http://gendai.ismcdn.jp/mwimgs/6/6/640m/img_663a506a93631c5132947aebfc56744560487.png
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/51781

※続きます
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/51781?page=2

続きを読む

1 :ばーど ★:2017/05/30(火) 08:43:30.72 ID:CAP_USER9

サムネイル 厚生労働省が30日発表した4月の有効求人倍率(季節調整値)は前月に比べて0.03ポイント上昇の1.48倍だった。
上昇は2カ月連続で、1974年2月(1.53倍)以来43年2カ月ぶりの高水準を記録した。QUICKがまとめた市場予想(1.46倍)を上回った。

企業の求人が増加する半面、求職者数が減少した。業種別では、運輸・郵便業や製造業、建設業で求人の増加が目立った。
雇用の先行指標とされる新規求人倍率は2.13倍と前月と同水準だった。正社員の有効求人倍率は0.97倍と前月比0.03ポイント上昇し、2004年11月の調査開始以来で最高となった。

就業地別の有効求人倍率は13カ月連続で全都道府県で1倍を上回った。厚労省は雇用動向について「改善している」との見方を示した。〔日経QUICKニュース(NQN)〕

配信 2017/5/30 8:30
日本経済新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFL29HPB_Z20C17A5000000/

続きを読む

このページのトップヘ