アライバル・ニュース

2ちゃんねるのニュース速報をたくさんまとめて紹介しているブログだよ。 更新はとにかく多い。

カテゴリ: 大学

1 :尺アジ ★:2024/02/26(月) 22:07:37.10 ID:KIodjRKv9

サムネイル 少子化が進むにつれ大学の興亡は激しさを増しており、かつての人気学部がいまや「お荷物」と言われることすらある。鼻高々に入学したあなたの大学も、もう「滑り止め」になっているかもしれない。

「関関同立」と言われるのは心外
私立大学の地位が変化しているのは関東に限らない。関西圏では長らく、「関関同立」の4大学が独自の地位を築いてきた。

「以前から同志社は『関関同立』の首位でしたが、今やぶっちぎりでトップです。バブルのころは次点の関学が同志社に追いつきかけたものの、強みだった『英語力』にほかの3大学も力を入れ始めて特色が埋没し、いまや2位争いでも立命館にリードされている。以前から関大が4位なのは誰しも納得するところでしょう」(『大学図鑑!』の監修を務めるオバタカズユキ氏)

※河合塾が発表している偏差値、および識者への取材により編集部が作成
このように一口に「関関同立」といっても内側での差は大きいため、まとめられることを嫌がる人も少なくない。

「正直に言って、『関関同立』と言われるのは心外ですね。関西大学の人は嬉しいのかもしれないけど、一緒にされて喜ぶ同志社OBは一人もいません」(同志社法学部出身の30代男性)

関西で私大トップを独走する同志社は、高い偏差値の商学部や心理学部はもちろん、国際色が強いグローバル・コミュニケーション学部、グローバル地域文化学部、さらには医学部に近い内容を学べる生命医科学部などの知名度が上昇している。

「要因の一つに立地があります。京都駅から地下鉄に乗って今出川駅で降りれば、もう目の前が主な文系学部の集まる今出川キャンパス。京都の中心にあるので、風情ある街で学べるのが受験生に好評です」(代々木ゼミナール教育情報センター部長の川崎武司氏)

「近関同立」になる未来
2番手につけた立命館も、利便性が高い大阪・茨木にキャンパスを開設し経営学部などを移転したことで、関学に一歩リードした。

「関西でも国際系の学部は偏差値が高いですが、とりわけ立命館の国際関係学部は最難関で、偏差値では同志社すら上回っている。ほかにも映像学部や食マネジメント学部などを次々と新設しているのは、学生を集められる自信がある証拠でしょう」(追手門学院大学客員教授の西田浩史氏)

※続きは以下ソースをご確認下さい

週刊現代
2024.02.22

https://gendai.media/articles/-/124475

※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1708865943/

続きを読む

1 :尺アジ ★:2024/02/25(日) 21:59:03.35 ID:/OL2c/tm9

サムネイル 少子化が進むにつれ大学の興亡は激しさを増しており、かつての人気学部がいまや「お荷物」と言われることすらある。鼻高々に入学したあなたの大学も、もう「滑り止め」になっているかもしれない。

「関関同立」と言われるのは心外
私立大学の地位が変化しているのは関東に限らない。関西圏では長らく、「関関同立」の4大学が独自の地位を築いてきた。

「以前から同志社は『関関同立』の首位でしたが、今やぶっちぎりでトップです。バブルのころは次点の関学が同志社に追いつきかけたものの、強みだった『英語力』にほかの3大学も力を入れ始めて特色が埋没し、いまや2位争いでも立命館にリードされている。以前から関大が4位なのは誰しも納得するところでしょう」(『大学図鑑!』の監修を務めるオバタカズユキ氏)

※河合塾が発表している偏差値、および識者への取材により編集部が作成
このように一口に「関関同立」といっても内側での差は大きいため、まとめられることを嫌がる人も少なくない。

「正直に言って、『関関同立』と言われるのは心外ですね。関西大学の人は嬉しいのかもしれないけど、一緒にされて喜ぶ同志社OBは一人もいません」(同志社法学部出身の30代男性)

関西で私大トップを独走する同志社は、高い偏差値の商学部や心理学部はもちろん、国際色が強いグローバル・コミュニケーション学部、グローバル地域文化学部、さらには医学部に近い内容を学べる生命医科学部などの知名度が上昇している。

「要因の一つに立地があります。京都駅から地下鉄に乗って今出川駅で降りれば、もう目の前が主な文系学部の集まる今出川キャンパス。京都の中心にあるので、風情ある街で学べるのが受験生に好評です」(代々木ゼミナール教育情報センター部長の川崎武司氏)

「近関同立」になる未来
2番手につけた立命館も、利便性が高い大阪・茨木にキャンパスを開設し経営学部などを移転したことで、関学に一歩リードした。

「関西でも国際系の学部は偏差値が高いですが、とりわけ立命館の国際関係学部は最難関で、偏差値では同志社すら上回っている。ほかにも映像学部や食マネジメント学部などを次々と新設しているのは、学生を集められる自信がある証拠でしょう」(追手門学院大学客員教授の西田浩史氏)

※続きは以下ソースをご確認下さい

週刊現代
2024.02.22

https://gendai.media/articles/-/124475

続きを読む

1 :ぐれ ★:2023/11/19(日) 04:42:30.90 ID:61DufHp59

サムネイル ※11/18(土) 9:06配信
日刊ゲンダイDIGITAL

 安倍元首相の“腹心の友”が理事長を務める加計学園(岡山市)が経営する千葉科学大(銚子市)が窮地に陥っている。入学者の定員割れが深刻で経営難に陥り、先月、加計孝太郎理事長が銚子市の越川信一市長に大学の「公立化」を要望。大学の維持に白旗を揚げた格好だ。越川市長が15日の臨時会見で明らかにした。

 今年度の入学者は228人で定員の46.5%とスカスカだ。在学者は定員2281人に対し、1528人(充足率67%)。薬学部、危機管理学部、看護学部の全3学部と大学院のいずれも定員割れだ。

 千葉科学大は銚子市が招致し、2004年に開学。市は9.8ヘクタールの市有地を無償提供し、建設費用として77億5000万円を助成した。そのために市債を発行し、毎年4億円を返済している。年予算が240億円程度の銚子市にとって、巨額の支出である。

 公立化の要望について市に聞くと、「正直ジレンマがあります」として「これだけの助成金を投入し、学生に来ていただいていることもあり、大学をなくしたくない。ただ、少子化が進む中、市が引き受けて運営ができるのかどうか。大学側からさまざまなデータを上げてもらい、有識者検討会議で検討したい」(企画室)と苦しそうだった。

■至れり尽くせりで開学、行き詰ったらオンブに抱っこ

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/836afcab272889f2de823f7998663789ab00db2b
関連スレ
千葉科学大、銚子市に公立化を要望 加計学園が経営、定員割れ続く [守護地頭★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1700084955/

続きを読む

1 :守護地頭 ★:2023/11/06(月) 18:36:32.63 ID:aK+aTbcO9

サムネイル https://news.yahoo.co.jp/articles/271087153a409e5982a9718dac13668615c904a5

日本私立学校振興・共済事業団が、桜美林大(東京)への国からの補助金(私学助成)の交付を保留としていたことがわかった。同大を設置運営する桜美林学園は、私立学校法に違反した状態で役員に報酬を支給していたと学内の専門家委員会から指摘されており、同事業団は、法人の管理運営に問題がある可能性があると判断した。

同事業団は私立学校への助成金の交付業務を担う。10月23日の運営審議会で、日本大(同)に対し、今年度の補助金を交付しないと決定。桜美林大についても同日、交付の保留を決めた。

同事業団は来年1月、交付の可否や減額幅などを決める方針。桜美林大は昨年度、7億2800万円の助成を受けた。

11/3(金) 5:30

続きを読む

1 :ぐれ ★:2023/09/29(金) 09:35:27.03 ID:89e0zPpa9

サムネイル ※9/27(水) 13:37配信
読売新聞オンライン

 東京工業大は2024年度から、経済的な支援が必要な学生向けの給付型奨学金に「女子学生枠」を新たに設ける。東工大は24年度入試から学校推薦型選抜と総合型選抜(旧AO入試)に「女子枠」を導入する予定で、経済的な支援も含めて、女子の進学を後押ししていく。

 学士課程の4年間、月額5万円を給付する。申請に応じて、大学院修士課程に進学後も継続する。

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/53fb155fd94db572df1c9a447f9cf437483f7f84

続きを読む

1 :ぐれ ★:2023/07/13(木) 09:26:03.45 ID:MzO3uXlJ9

サムネイル ※2023年07月12日
デイリー新潮

「理事会に“乱入”」

〈帝京平成大学のここがすごい! 帝京魂!!〉。コンビニで繰り返し流されるこのCMが耳に残っているという方も少なくないだろう。同大を含む「帝京大学グループ」は、大学から幼稚園まで、約50の学校等を擁する巨大教育機関である。今回、「週刊新潮」が入手した音源には、帝京グループの“ドン”である冲永佳史(おきながよしひと)・帝京大学理事長兼学長(50)の常軌を逸した罵声が残されていた。

 ***

 グループの旗艦校ともいうべき帝京大学の資産は約6363億円と、全大学の中で東大、日大に次ぎ第3位の位置を占めている。帝京平成大学のそれも2133億円で、両大学を合わせるだけで資産は約8500億円という巨大教育機関なのだ。

 その規模のみならず、大学ラグビーや高校野球でもその名を轟かせている「帝京」だが、冲永学長自らその看板に泥を塗る暴言を吐いていた。

 さる5月29日、帝京大学グループのひとつである「学校法人荘山学園」の役員を改選するための理事会が開かれていた。

 帝京大学グループの関係者が声を潜める。

「荘山学園の理事長は佳史さんのお母様が務めていますが、体調が優れず、佳史さんの実の兄である、理事長代行の冲永荘八(しょうはち)さんが事実上“トップ”の座にあります。ところが、荘八さんと佳史さんは折り合いが悪くて……」

続きは↓
https://www.dailyshincho.jp/article/2023/07121131/?all=1

続きを読む

1 :ぐれ ★:2023/07/12(水) 16:54:53.88 ID:wwEd13o89

サムネイル ※2023/7/12 5:30
朝日新聞

 元理事らが背任罪で逮捕・起訴された問題をめぐり、日本大学は11日、元幹部らに対して今後、損害賠償などを求めて提訴する方針を明らかにした。昨年7月の就任から1年の節目で開いた記者会見で、林真理子理事長が述べた。

 同大によると、同大が設置していた「不正事案洗い出しのための特別調査委員会」が今年10月に出す予定の最終報告に基づいて提訴する。また、国の私学助成金が全額不交付となり、大学に損害を与えた点も別途、提訴を検討している。どちらも提訴の相手は明言しなかった。

 林理事長は「大学の改革としては6合目だが訴訟は9合目まできた。2年目はいくつかの訴訟をし、うみを出し切りたい」と語った。

 同大は今年3月、背任事件による損害や、大学が設置した調査委員会の費用として、元理事長らに約11億1300万円の損害賠償を求める訴訟を起こしている。

続きは↓
https://www.asahi.com/articles/ASR7C6SQDR7CUTIL014.html

続きを読む

1 :七波羅探題 ★:2023/05/09(火) 17:57:40.79 ID:+WezoAdd9

サムネイル 学情(東京都千代田区)は、2024年3月卒業(修了)予定の大学生・大学院生を対象に「選考」に関する調査を実施した。第一志望でない企業から志望順位を聞かれた際の回答として最も多いのは、「第一志望だと伝える」だった。

第一志望でない企業から志望順位を聞かれた際、どのように回答するか」と聞くと、50.1%が「第一志望だと伝える」と回答。

「第一志望だと伝える」と答えた人からは「選考は志望度の高い企業のみ受けている。全ての企業を第一志望のつもりで受験し、内々定を獲得してから入社する企業を決めたい」「本当に入社したい企業に絞って選考に参加しているので、選考を受けている企業は、どの企業も第一志望だと言える」といった声があった。

次いで「第一志望群だと伝える」(38.2%)、「他の企業が第一志望だと伝える」(8.2%)と続いた。このほか「うそはつきたくない」「辞退する際に気まずい思いをしたくない」「人事担当者の気持ちを考えると、リアルな志望度を伝えたほうが良いと思う」といった意見があった。

■4人に1人が「複数の内々定を持っていることに抵抗があり」
同時に複数の内々定を持っていることについて、どのように感じるかを聞いたところ、「抵抗がある」(抵抗がある6.7%、やや抵抗がある20.3%の計)が27.0%に上った。

回答者からは「辞退するなら早いほうが良いと思う」「まだ1社に絞ることはできなくても、入社意思のない企業は早めに断るようにしている」「1社内々定を得たら、1社辞退するようにしている」といったコメントがあった。

調査は4月11~24日、インターネットにて実施。調査対象者は「あさがくナビ2024」の閲覧者、有効回答数は403件。

ITmedia ビジネスオンライン
2023年05月09日 17時03分 公開
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2305/09/news158.html

続きを読む

1 :ぐれ ★:2023/05/01(月) 16:47:53.18 ID:F6qpX1Tz9

サムネイル 2023年5月1日 10:50 (2023年5月1日 14:30更新)
日本経済新聞

東京大学は1日、中国ネット通販大手・アリババ集団の創業者、馬雲(ジャック・マー)氏を1日付で研究組織「東京カレッジ」の客員教授として迎えたと発表した。任期は10月末まで。

続きは↓
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE011CM0R00C23A5000000/?n_cid=SNSTW001&n_tw=1682906475

続きを読む

1 :七波羅探題 ★:2023/04/25(火) 21:40:38.63 ID:9wE76WWL9

サムネイル 東京新聞2023年4月25日 20時36分 (共同通信)

 政府は25日、デジタルに詳しい人材を育成するため、東京23区にある大学の定員を増やすとしていた方針を一部修正すると明らかにした。自民党や地方の自治体首長から「東京一極集中の是正に逆行する」と反発が続出したのを受け、増員対象を情報系学部・学科の理学・工学系に限定。過度な増員に歯止めをかけるとした。

 同日開かれた自民党の地方創生実行統合本部で説明した。今年2月に示した案では、増員できるのは「高度なデジタル人材を育成する情報系学部・学科」としており、定義があいまいとの指摘があった。

 修正はこのほか四年制大学であれば、定員増の開始から7年後には元の定員数に戻さなければならないと規定。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/246257?rct=national

続きを読む

1 :七波羅探題 ★:2023/04/21(金) 06:52:55.41 ID:coXsSyMz9

サムネイル https://diamond.jp/mwimgs/1/b/670m/img_1b22f2b2da311091a626dbbbd141912a853472.png

20年以上多くの読者に選ばれ続けてきた大学案内『大学図鑑!』が今年もパワーアップして発売された。現役生・OB・OGら5000人超のナマの声によってつくられた本書は大学選びのひとつの手段として選ばれている。本記事では最新版である『大学図鑑!2024』の出版を記念して、内容の一部を抜粋、再編集してお届けする。(本記事は2022年12月時点に執筆した『大学図鑑!2024』をもとにしています)

● 大東亜帝国の学生はどんな雰囲気?
大東文化大学の学生で自主的な学習意欲がある学生はそこまで多くない。しかし、若手の先生たちの評判はなかなかいい。「学生との壁がなくて、友達みたいに話しかけてくれる」(法学部生)。

熱意のある学生はお気に入りの教授を独り占めできる可能性もあり、本人のやる気次第では勉強する環境が整っている。わりと厳しい講義が多いが、大教室での講義は私語が絶えないケースもけっこう存在し、大学生らしい一面も持っている。

● 東海大学はどんな雰囲気?
マナーを守る常識人が多い印象。朝方、湘南キャンパスの最寄り駅は、大勢の学生であふれるが、皆、きちんと並んで上り専用の階段を上っていく。大声でおしゃべりする者や、信号無視をするような学生もおらず、黙々と学校へと向かう。

キャンパス内でも、ゴミを放置しようとした友人に軽く注意する学生や、取材班とすれ違った際、挨拶をする学生の姿が見られた(講師と勘違いしたのだろう)。夕方も同様に、皆黙々と坂を下って駅へ向かう。

男女とも「今は最高とは思わないが、別に不満もない」派が主流。名前の似ている東洋大学と混同されたりすることもあるが、学歴コンプレックスや、将来に対する切迫感は抱いていない様子。

● 亜細亜大学はどんな雰囲気?
亜細亜大生は、大東亜帝国の中では元気な印象。個性派や学業に黙々と打ち込むタイプは少なく、パッと見ても男女ともに華やかでオシャレな人が多い。1人で過ごす学生は少なく、高校のクラスのように数人でワイワイと楽しそうに話している姿をよく見かける。

亜細亜大生は「サークルに入っていなくても他学部と仲がいい」(経済学部生)というが、それにひと役かっているのがアジプラ(学生食堂)だ。「空きコマはアジプラで時間をつぶす。大学が狭いからここにみんな集まって、友達の友達がどんどん友達になっていく」(法学部生)。

居心地がよく授業が終わっても学校にしばらくいる人が結構いるという。愛校心というほどではないが「みんな学校が好きそう」(経営学部)という屈託のなさが、亜細亜大生の特徴だと言えるだろう。

● 帝京大学はどんな雰囲気?
帝京大生はおとなしい印象。交通の便の悪さ、遊ぶ場所の少なさなどが原因で高校時代にイメージする華やかな「キャンパスライフ」とはやや差があるかもしれない。ただ、国際交流やロボコンなどで生き生きとした学生がいるのも事実。充実した大学生活を送るには、強い自律心が必要だろう。

春の新歓はサークル勧誘の場。秋の「青舎祭」という学園祭はサークル関係者がちょっと盛り上がるくらい。一般学生には単なる休日。ただ、学生プロレスだけは人気で、レベルも高い。この大学は学生プロレス発祥の地なのである。

八王子キャンパスに通う一人暮らしの学生は、聖蹟桜ヶ丘、多摩センターといった京王線沿線に住むことが多い。板橋キャンパスの場合、十条や板橋本町の周辺に住むのが主流。家賃は5万~7万円台くらい。

● 国士舘大学はどんな雰囲気?
国士舘大生の硬派イメージが当てはまるのは、今や体育学部生のそれも一部だけ。その他の一般学生はやや内向的だが素朴な人がボリューム層。「今がそこそこ楽しければいいや」というタイプが目につく半面、積極的に学業に取り組む学生も「一定数はいる」という。

首都圏だけでなく、茨城、群馬、福島、新潟などからも多くの学生が集まっている。「救急救命士の合格者数は全国トップクラス! カリキュラムも充実している」(体育学部生)「図書館の資料が充実しているのが自慢。わざわざ国会図書館に行く必要がほとんどないし、そもそも国会図書館にない資料がウチにはあったりする」(文学部生)と勉強したい学生の満足度も高い。

オバタカズユキ

DIAMOND, INC.
2023.4.21 3:05
https://diamond.jp/articles/-/321592

続きを読む

1 :七波羅探題 ★:2023/04/12(水) 22:44:51.70 ID:GZjxlNlu9

サムネイル Newsweek.com2023年04月12日(水)15時00分

<各大学の「ネガティブ」な反応は、まるで黒船を恐れる幕末の日本のよう>

アメリカのベンチャー企業、OpenAIが2022年11月30日に公開した対話型オープンAI「ChatGPT」は、人類の知的活動における生産性を飛躍的に高める可能性を秘めていると考えられます。話題になるのは当然と言えます。

ところがこの4月、新しい学年、年度を迎える中で日本の多くの大学では、大学として「利用の禁止、制限」をするというメッセージを発信しているようです。報道によれば、例えば、上智大学は「リポートや学位論文でChatGPTなどのAIが生成した文章や計算結果などを、教員の許可なく使うことを禁止」と、ここまでは当たり前ですが、「使用が判明した場合、厳格な対応を行う」というネガティブな告知を行っています。

4月7日に行われた京都大学の入学式では湊長博学長が、AI生成の論文には問題が多いと述べ、「文章を書くということは、非常にエネルギーを要する仕事だが、皆さんの精神力と思考力を鍛えてくれる」とスピーチの中で訴えたようです。間違ってはいませんが、やはりAIに対する姿勢はネガティブです。

もちろん、学生が「自分は理解していない」くせに、「AIが出力した解答」を丸写ししては全く学力は伸びません。まして、自然科学にしても、人文科学にしても、言語にしても、必要な知識や技能の獲得をサボって、AIで宿題を済ませるようでは、教育は成立しないのは確かです。大学でも、教養課程あるいは各分野の基礎に関しては、AIに頼らずに頭と手を使って学習することは求められると思います。

そうではあるのですが、一連の各大学のメッセージ発信が全て「ネガティブ」なことには違和感があります。まるで黒船を恐れる江戸時代の人々や、写真は魂を吸い取るとか、電話するとコレラが伝染ると怖がった明治初期の人々のようだからです。2点指摘したいと思います。

1点目は、AIが実用化されるということは、教育の定義が変わるということです。AIが多くのタスクをこなす能力と信頼性を持つのならば、人間の役割はより高度に知的な活動にシフトすることになります。つまり、「AIを使いこなす」あるいは「AIのエラーを見抜いて訂正する」活動ということです。

にもかかわらず「AIを使うのは不正だからAI禁止」という教育を行うということは、「人間がAIに負けていく」ことになります。そんなことをやっていては、やがて人間はAIの命令を受けるか、AIによってエラーを訂正される惨めな存在になってしまいます。

特に日本の場合は、高校以下の教育が悪しき平等主義や悪しきペーパー偏重入試のために「正解のある」問題だけに取り組むという、中程度の知的活動に限定されています。だからこそ、大学では「AIを使いこなす」という、より高度な知的活動へと教育の目標を質的に転換しなくてはなりません。

この文明の転換というべき問題に対して、とりあえず「AIは禁止」とか「論文は手で書いて」などというメッセージを発信するというのは、AIのもたらすインパクトへの危機感が不足している点、教育とか学問のあり方をどう転換していったら良いかということを「考えていない」点で、大きく失望させられると言わなくてはなりません。

第2の点は、この Open AIにしても、その協業先やライバルなどの多くもそうですが、シリコンバレーを中心とした外国勢力だということです。この点に関しては、まさにこの4月上旬、当該の Open AI社のCEOであるサム・アルトマン氏が来日して、岸田首相と会談、さらに自民党本部のプロジェクトチームにも参加して、日本、つまり日本語におけるAIの実用化について協議しています。

冗談ではありません。日本語の言語データベースを作って言語データを蓄積し、その上で、日本語に最適化したアルゴリズムなどを開発し、現在英語で実現しているような対話型AIを開発することは、日本という文明、日本語という言語の将来を決定する重要な知的、文化的インフラに他なりません。

それを外資に依存し、外資による支配を受けるというのは、それも初期の段階から首相と与党がホイホイとそれに乗っていくというのは異常です。確かに、日本の現在の風土には、既得権益に脅威を与える技術や商慣習を国内の勢力が導入しようとすると、巨大な守旧勢力が抹殺にかかるという状況があり、あらゆる改革は「外圧頼みの遠回り」をしないと進まないという傾向があるのは事実です。

ですが、こんな初期段階から首相と与党が白旗というのは奇怪を通り越して悲喜劇としか言いようがありません。

※以下出典先で
https://www.newsweekjapan.jp/reizei/2023/04/chatgpt.php

続きを読む

このページのトップヘ