1 :ばーど ★:2021/03/08(月) 13:26:29.97 ID:fXKhcuRk9
※弁護士ドットコム
「一太郎」を知っていますか。発売から40年近くたつ文書作成ソフトです。かつてはトップシェアを誇っていましたが、近年は官公庁でも廃止するところが出ています。
ところが、この一太郎、未だに法曹三者(弁護士、検察官、裁判官)の間では、特に愛用者が多いというウワサです。
「Microsoft Word」全盛の今、なぜ一太郎がこれほどまでに支持されるのでしょうか。一太郎ユーザーの弁護士や、元裁判官に偏愛する理由を熱く語ってもらいました。(ライター・国分瑠衣子)
●Wordに比べ高い自由度 図表も簡単
最初に聞いたのは都内の30代の男性弁護士です。Zoomで画面共有しながら、一太郎の使い方を説明してもらいました。
「一番使いやすいのがインデントです。動かしたい部分だけ、ピンポイントで簡単に設定できるんです」
インデントとは、行の頭や末尾を揃える機能のこと。
「インデント機能はもちろんWordにもありますが、ツールバーを使って設定する方法など素人には難しく感じてしまいます」
文中に図や表を入れ込むのも楽だといいます。目の前で実際に表を書いてもらいましたが、ノートに線を引くような感じで表を作っています。表の行や列を指定しなければならないWordと比べると自由度が高そうです。
また民事訴訟の「準備書面」では、代理人弁護士の名前がずらりと並んだものを見ることがあります。ここでも一太郎の出番です。名前の文字数が違っても、全員の名前の最初と最後をぴったりそろえて美しく仕上げることができます。
Wordにもこれらの機能はありますが、一太郎ではマウスなども使って、より直感的にレイアウトができる印象です。
●学生時代はWordを利用、修習がきっかけに
※略
●一太郎開発するジャストシステムって?
※略
●裁判所は数年前からWord移行。現場にはあきらめも
話をユーザーに戻します。次は数年前まで裁判官だった男性弁護士に、裁判所での一太郎の利用状況について聞いてみました。が、男性が裁判官だったころから裁判所はWordへの移行を進め、今はほとんどの文書をWordで作成しているといいます。
現場の裁判官からは、一太郎が使えなくなることへの絶望の声があがらなかったのでしょうか。
「うーん、さかのぼればタイプライターからワープロ、と何度も移行を繰り返してきているので、あきらめの感覚でしょうか。もちろん愚痴はありましたが、皆あきらめて若い人にWordの使い方を聞いていましたね」
男性も今はWordを使っています。「ただ、Wordは英語での作成を前提としている感じがしますね。日本語で大量の文章を書くにはやっぱり一太郎が合っています」と懐かしみます。付属する日本語変換ソフトATOKの精度の高さも魅力だと言います。
裁判官時代は、一太郎で書かれた書類のデータが送られてくると「こだわりのある人なんだな」と親しみがわいたといいます。
※略
●検察庁は今も一太郎で起訴状作成
最高裁に聞いてみると、「Wordに移行はしていますが、一部では一太郎を使っています。ただ、全ての裁判所ではなく、他の機関と文書のやり取りをする裁判所になります」という回答でした。
具体的にどんな裁判所がどのような文書作成に使っているのかは非公表でしたが、少なくとも今も一部では使われています。
検察庁はどうなのでしょうか。現役の検察官は「入庁した時から一太郎がメインなので、それに従って使っています。Wordも使えるのですが、周りの同僚は使っていないですね。起訴状も一太郎で作成しています」と説明します。
思い入れについて聞いてみましたが、「周りが使っているだけという理由です。特別思い入れがあるわけではありません」とドライな回答でした。
さらに法務省の職員にも取材すると、政務三役問(大臣、副大臣、政務官)の答弁は一太郎で、総理と官房長官の答弁はWordで作成と、分けているようです。その理由は「様式が指定されているから」とのことでした。
このように組織内で昔から使われているからという声があるいっぽう、取材した一太郎ユーザーのうち多くで共通していたのが「文書作成に集中して、美しい書面を完成させたい」という職人魂でした。
法曹界でもWordに押され気味ではありますが、日本語の文書作成に秀でた一太郎は、これからも静かに支持されそうです。
2021年3月8日 10時10分
https://news.livedoor.com/article/detail/19811728/
-
4 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 13:27:10.23 ID:1ggBRvBB0
TeXでかけ
-
7 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 13:28:10.86 ID:WZguv6Gk0
もうグーグルドキュメントの時代ぞ
スプレッドシートとか使えよ -
8 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 13:28:25.27 ID:ALUyoLr90
法務省とかみてると、いまだに286やV30、一太郎ダッシュとか
あの時代の感覚だもんな
DOSの -
9 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 13:28:36.10 ID:8XStMUHE0
Wordは使いにくいからだろ
何で改善しないんだ -
16 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 13:31:03.98 ID:SSrrV8YD0
これがFAXの国
ワープロw -
19 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 13:31:39.80 ID:AGcL48cy0
大昔は使ってたな
しかしWordがリボンになって殺意を覚えた時にも
なぜか一太郎に戻ろうという発想は起きなかった -
23 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 13:32:33.75 ID:0mvWo2kM0
むかしnyや洒落で流出した警察の文書も一太郎作成のが多かったな
レイプ事件の被害届とかヤクザの名簿とか -
26 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 13:32:54.69 ID:SSrrV8YD0
エクセルやワードを使って仕事してる気になってる奴らがいっぱいいる
これが後進国にっぽん -
27 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 13:33:38.97 ID:+AlwNUiM0
Wordが英語(というかヨーロッパ諸語)での文書作成文化を
基盤としているというのはその通りだね。 -
28 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 13:33:40.49 ID:b5r04Z1Q0
中高年弁護士だと、インデントの調整すら一切できなくて事務局に全部やってもらったりするのもいるからな
-
32 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 13:34:33.33 ID:HGnnIrqe0
ワードは英語特化で日本語向きじゃないからなあ
基本的な入力や文書作成なら大差なくても
細かい書式設定では一太郎の方が優秀 -
38 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 13:36:33.55 ID:xbTZbmPr0
98時代からPC導入してればそうなるだろ
道具は新しいものより使い慣れたものほうがいい -
47 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 13:38:27.51 ID:PKb2aZ4J0
普通に考えたらそれで作成された過去の資産が多いんだろな(´・ω・`)
COBOLが生き残ってる理由と同じかなと思う -
53 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 13:39:58.59 ID:bU4re30A0
これがFAXの国
ワープロw>>16
ENTERキーに割り当てられてる文字コードはタイプライターの動きを表しているんだぞ
ある意味タイプライターは現役 -
58 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 13:40:27.51 ID:tNToUiHs0
昔のオッサンは一太郎のVer.3のことを「三太郎」、
Ver.5のことを「五太郎」って言ってたよね -
59 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 13:40:49.94 ID:WGJvkvR+0
Wordは指定した行列数にならんことがある
余白の設定直せば直ることもあるけど、何やっても直らん時がある -
61 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 13:41:21.58 ID:VlTK8OxG0
「wordよりexcelの方が使いやすい」という
よく聞く謎ワード -
70 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 13:42:56.19 ID:Vhp6vSZ50
Wordはアメリカ製だから、日本の縦書き文化で使うと使いにくいんだよ
-
72 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 13:43:43.36 ID:rDFy/CuH0
「wordよりexcelの方が使いやすい」という
よく聞く謎ワード>>61
いや実際使いやすい。結論はどっちもクソだが
フォトショとイラレだったらフォトショの方が使いやすいねってのと似たような話や -
73 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 13:44:01.91 ID:en6Bt/py0
wordは人名で出てこない旧字多かった気がする
-
95 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 13:48:28.12 ID:OxYcuk3F0
TeXでかけ
>>4
様式が決まってたらこれが一番楽だよな。
まあ環境設定とか面倒ではあるけど。 -
96 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 13:48:32.32 ID:ktbJWW+S0
普通に考えたらそれで作成された過去の資産が多いんだろな(´・ω・`)
COBOLが生き残ってる理由と同じかなと思う>>47
原稿用紙文化だよ。
一行にキッチリ何文字って決め打ちしておかないと落ち着かない。
Excel方眼紙と同じ文化。 -
111 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 13:50:32.96 ID:MyU4YzDH0
何で一太郎は天下取れなかったの?
-
113 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 13:51:15.84 ID:r2BDQr7V0
wordは人名で出てこない旧字多かった気がする
>>73
それは辞書をATOKにするだけでいい
文書作成に一太郎ってのは正直使いにくいと思う
今どきの文書は原稿用紙スタイルなわけではないので -
115 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 13:51:52.79 ID:0GIjSrBz0
一太郎は日本人が作ったので文書作成が楽なんですよ。
でも、記事に有るとおり官公庁や企業の多くはエクセル
・ワードで作成するよう指示してる。法律関係で使えてる
理由は文書書面という紙媒体で扱われるから。
正直、ワードよりエクセルの方が慣れれば文書作成楽だったり
するので、ワードは本当に使いにくいと思いますよ。
インデントも一々合わせ直したりする場合があって、
切った貼ったが楽じゃないんです。 -
116 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 13:52:12.71 ID:STDWXDVh0
今どき日本語が一太郎の方が優れてるとか…
普通に文章作っても、単語の半数以上はカタカナか英語だわ
まったくWordが一太郎に劣ってるとは思わん -
117 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 13:52:19.94 ID:L2SQ84nn0
Wordは使いにくいからだろ
何で改善しないんだ>>9
日本人の表へのこだわりが異常なんだよな。
だから日本人だけ文書書くのにエクセル方眼紙とかキチガイじみた使い方をする。 -
120 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 13:52:34.85 ID:beamrd7K0
何で一太郎は天下取れなかったの?
>>111
マイクロソフトがワードとエクセルを別々に販売すればよかったのに
一緒にまとめて売るようになったから -
121 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 13:52:39.95 ID:4n8pgB6h0
>>1
法律かってそこまで頭が悪かったのか。
職に就いた当初は頭が冴えてても、慣れてくうちに退化してくるってことだな。 -
125 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 13:53:15.27 ID:ohbYceK00
今どき日本語が一太郎の方が優れてるとか…
普通に文章作っても、単語の半数以上はカタカナか英語だわ
まったくWordが一太郎に劣ってるとは思わん>>116
>>普通に文章作っても、単語の半数以上はカタカナか英語だわ
ソリューションとか書いてそうW -
130 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 13:53:40.62 ID:L2SQ84nn0
一太郎は日本人が作ったので文書作成が楽なんですよ。
でも、記事に有るとおり官公庁や企業の多くはエクセル
・ワードで作成するよう指示してる。法律関係で使えてる
理由は文書書面という紙媒体で扱われるから。
正直、ワードよりエクセルの方が慣れれば文書作成楽だったり
するので、ワードは本当に使いにくいと思いますよ。
インデントも一々合わせ直したりする場合があって、
切った貼ったが楽じゃないんです。>>115
逆だよ。
慣れればWordの方が使いやすい。
EXCEL方眼紙とか使ってる奴はWordの機能を知らない。 -
139 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 13:55:47.51 ID:ALUyoLr90
このインデント機能が一太郎が使い安いとか大嘘じゃないのか
んなもんDOSの一太郎にないぞ、新型で馬鹿いうな -
152 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 13:57:44.34 ID:cg5HwO6s0
日本人なら一太郎だろ!
-
153 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 13:58:00.35 ID:IVDiWckg0
EXCEL方眼がいくら言っても直らないのは、ワードのインデントとか表の挿入とかが日本語文書の実情にあってないからだと思うんだよね
-
160 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 13:59:31.46 ID:r2BDQr7V0
日本人なら一太郎だろ!
>>152
日本人ならEXCEL方眼な
一太郎のファイルなんて仕事で見たこともない
EXCEL方眼は死ぬほど見るが -
171 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 14:01:58.84 ID:PHeEANKz0
ジャストシステムの業績って今どうなっているのか調べたら最高益更新してた。
教育系に食い込んでるんだな。 -
188 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 14:06:17.45 ID:STDWXDVh0
EXCEL方眼とか使ってる人は、ネット社会に対応できない化石みたいな人間だろう
方眼て考え方が、htmlで作られたネットの世界とまったく違うわけで -
196 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 14:08:18.50 ID:4wm4Pmm+0
wordで一番クソなのはヘッダーフッターの仕様やと思います
-
200 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 14:09:54.62 ID:r2BDQr7V0
EXCEL方眼とか使ってる人は、ネット社会に対応できない化石みたいな人間だろう
方眼て考え方が、htmlで作られたネットの世界とまったく違うわけで>>188
役所とかの関係じゃないか?
不動産とか建設とか逆にEXCEL方眼しか見ないぞ -
201 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 14:10:22.20 ID:67yE1+fy0
wordで一番クソなのはヘッダーフッターの仕様やと思います
>>196
改行と見出しを重ねるとおかしな挙動になるのも直して欲しいわ
俺は改ページしてから1行目を「見だし1」にしたいだけなんだ・・・ -
204 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 14:11:07.68 ID:L2SQ84nn0
EXCEL方眼とか使ってる人は、ネット社会に対応できない化石みたいな人間だろう
方眼て考え方が、htmlで作られたネットの世界とまったく違うわけで>>188
そうなんだけど、
日本語の文書、特にお役所文書の書式が、
htmlで作られたネットの世界とまったく違うんだから仕方ない。 -
217 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 14:15:02.97 ID:PM4Z21WV0
昔のオッサンは一太郎のVer.3のことを「三太郎」、
Ver.5のことを「五太郎」って言ってたよね>>58
なつかしい。
Ver3はDOS版で使い勝手がよかったから、一太郎の時だけDOS立ち上げてたわ。 -
219 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 14:15:09.81 ID:FjlaB8+g0
もし一太郎で作ったファイルが送られて来たらどうしたらいいんだ
-
223 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 14:16:38.97 ID:OxYcuk3F0
もし一太郎で作ったファイルが送られて来たらどうしたらいいんだ
>>219
ビューワーがある。
以前nyかなんかで警察の資料が流出した時に見るのに使ったわw -
224 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 14:17:04.26 ID:FWWHsA6E0
一太郎は使った事ないけど使いやすいの?
Wordと何が違うんだ -
231 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 14:18:37.45 ID:LD7/ooaU0
もし一太郎で作ったファイルが送られて来たらどうしたらいいんだ
>>219
だからネガキャン記事出しているんだよ
今は、法関係は書類にして出すのが基本だけと
デジタル認められて一般化したらフォーマットを統一しなくてはならない -
232 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 14:18:58.78 ID:4KsCjpHq0
一太郎は使った事ないけど使いやすいの?
Wordと何が違うんだ>>224
普通の作業だったらどっちでもいいよ
ヘビーユーザーなら一太郎の方がカスタマイズしやすいから使いやすいってだけ -
238 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 14:21:48.31 ID:YMenJ84y0
昔のオッサンは一太郎のVer.3のことを「三太郎」、
Ver.5のことを「五太郎」って言ってたよね>>58
PC98版 5たろーにはお世話になった。
3たろーは FD2枚、4たろーは4枚、
5たろーは、20枚組だったかな。 -
239 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 14:21:57.58 ID:m+7wbEEa0
一太郎は使った事ないけど使いやすいの?
Wordと何が違うんだ>>224
国語のテスト作るのは簡単!一番の違いは罫線の概念な
wordの国には罫線が必要ないらしい -
249 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 14:24:46.43 ID:1z0dlRm70
お役所とかはデーターベース直打で仕事すれば良いんじゃないかな
レイアウトはデジタル庁とかが、フォーマット決めてそれ以外の文章は作れないようにすれば
無駄な編集作業が減って、レイアウト編集の時間がなくなるから、仕事効率化出来ると思う
文章ファイルのデータ容量の圧縮も出来る -
250 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 14:25:08.70 ID://G/p1W20
句読点にわざわざ、じゃなくて ,を使ってるの何なの?
かっこいいと思ってんのか? -
262 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 14:28:05.16 ID:SSrrV8YD0
お役所とかはデーターベース直打で仕事すれば良いんじゃないかな
レイアウトはデジタル庁とかが、フォーマット決めてそれ以外の文章は作れないようにすれば
無駄な編集作業が減って、レイアウト編集の時間がなくなるから、仕事効率化出来ると思う
文章ファイルのデータ容量の圧縮も出来る>>249
そうそう
文書はデータベースに入力でいい
でも扱えないし拒絶されるのが日本のレベル -
264 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 14:28:30.50 ID:h0TAHX+M0
>>1
ワードで作るような文書を
エクセルで作ってくる駆け出しはおらんのか
あ、ワードじゃなくて一太郎。
エクセルじゃなくて…松? -
266 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 14:29:05.02 ID:bnH2h3BI0
Wordはアメリカ製だから、日本の縦書き文化で使うと使いにくいんだよ
>>70
法曹関係はまだ縦書き残ってる?
官報は縦だけど
うちは会計だから昭和から横書き -
273 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 14:30:36.36 ID:OxYcuk3F0
お役所とかはデーターベース直打で仕事すれば良いんじゃないかな
レイアウトはデジタル庁とかが、フォーマット決めてそれ以外の文章は作れないようにすれば
無駄な編集作業が減って、レイアウト編集の時間がなくなるから、仕事効率化出来ると思う
文章ファイルのデータ容量の圧縮も出来る>>249
外務省の外交公電がそんな感じだな。
データベースの内容が正本と扱われてる。 -
275 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 14:31:00.38 ID:oStnbFou0
俺のパソコン、
10年ぐらい前のパソコンでWordないんだよな
だからメモ調みたいなところで打ち込みしてメモで残してるんだけど、最近文字化けして使えなくなったんだよな
どうしたら直るの? -
279 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 14:31:30.96 ID:/Yzmwvbr0
句読点にわざわざ、じゃなくて ,を使ってるの何なの?
かっこいいと思ってんのか?>>250
あれさ、ルールが残ってるとこは取り敢えず仕方ないとして、
Twitterで使ってる人見ると失笑するわ -
284 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 14:33:39.69 ID:bnH2h3BI0
地味に複数文書を同一ファイルにできるのが便利
EXCELのシートみたいに
改定前の契約を残しておくとかで
GIT使え?そんな流行り廃りの激しいものなんて使えるか
CVSなら? -
287 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 14:34:08.01 ID:OxYcuk3F0
俺のパソコン、
10年ぐらい前のパソコンでWordないんだよな
だからメモ調みたいなところで打ち込みしてメモで残してるんだけど、最近文字化けして使えなくなったんだよな
どうしたら直るの?>>275
メモ帳で開く時に文字コード指定してみたら?
恐らくシフトJISを指定すれば見られるようになるかと。 -
301 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 14:37:22.18 ID:rFWaeWZ40
文書を作成するなら、一太郎Lite2が一番よかった。
-
312 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 14:39:46.61 ID:4KsCjpHq0
文書を作成するなら、一太郎Lite2が一番よかった。
>>301
一太郎Lite2は俺もまだ持ってるぜ
最近使う機会はめっきり減ったが、今のパソコン環境でクッソ軽いから捨てられない -
313 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 14:41:05.14 ID:O4Vl/VMH0
Wordは使いにくいからだろ
何で改善しないんだ>>9
ビルゲイツ「お前ら奴隷は、高いサブスクを払い続ければいい!文句を言うな!」 -
322 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 14:43:42.75 ID:7hbvLKR90
法律家がどうこうではなくて官公庁全体として国産品を推したからだろ
-
332 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 14:45:47.20 ID:TXz0CGLr0
メルカリで古いバージョンなら安く買えると思ってたけど甘かったわ。
出品少ないし、出てもすぐ売れてしまう。 -
333 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 14:46:49.70 ID:pLD92Piu0
法律家がどうこうではなくて官公庁全体として国産品を推したからだろ
>>322
一太郎には外国由来のウイルスの心配がほぼないからと某省の担当者に聞いたことがある -
335 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 14:47:06.53 ID:JgpIAbCg0
Wordも、会社がテンプレートを用意してくれていれば
それなりの品質のものが出来上がってくるけどな
まっさらの状態からまともな見出し付きの文書を
書かせると、ろくな書式のファイルが上がってこない
そして印刷すると改行がずれてページずれにまで及ぶ
Excelもそうだが指定したプリンタでレイアウトが変わる
一太郎はよくできてるよ 文書を書いた後のトラブルは少ない -
338 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 14:47:34.61 ID:67yE1+fy0
メルカリで古いバージョンなら安く買えると思ってたけど甘かったわ。
出品少ないし、出てもすぐ売れてしまう。>>332
ユーザー登録しないと使えないし、登録すると本人しか使えないから
パッケ版買ったけど、まちがって2個買ったってヤツしか出品しないだろうな -
339 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 14:47:57.07 ID:9qq2NoR00
一太郎ずっと使っている。Wordはいくらやっても使えない。
Word文書を作らなければならないときは、一太郎文書を作ってそのままWord変換でOK(これは優秀)。
ただWord文書を一太郎文書に変換しようとするとグチャグチャになる。
仕方ないからWord文書をメモ帳に貼り付けて、それを一太郎に貼り付けて書式をいじっていく、なんて作業をしているが、いい方法はないものか。 -
348 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 14:51:31.31 ID:9lmXmfQQ0
右向け右で皆が同じもの使ってたら競争が成り立たないじゃん
自分が使いやすいと思ったものを使えば良いんだよ -
349 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 14:51:37.97 ID:9qq2NoR00
地味に複数文書を同一ファイルにできるのが便利
EXCELのシートみたいに
改定前の契約を残しておくとかで
GIT使え?そんな流行り廃りの激しいものなんて使えるか
CVSなら?>>284
そうそう、複数シート、便利だよね。
ExcelでできるんだからWordでも作って欲しい。 -
361 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 14:54:47.00 ID:67yE1+fy0
一太郎ずっと使っている。Wordはいくらやっても使えない。
Word文書を作らなければならないときは、一太郎文書を作ってそのままWord変換でOK(これは優秀)。
ただWord文書を一太郎文書に変換しようとするとグチャグチャになる。
仕方ないからWord文書をメモ帳に貼り付けて、それを一太郎に貼り付けて書式をいじっていく、なんて作業をしているが、いい方法はないものか。>>339
Ctrl+Shift+Vでいけるソフトもある
それでも駄目なら将来のWindowsアプデでWindowsキー+Vでいけるようになるらしい -
367 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 14:56:40.19 ID:tALvpNn40
マウスで線を引くのは本当に楽だな
-
369 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 14:58:39.01 ID:67yE1+fy0
マウスで線を引くのは本当に楽だな
>>367
Wordにもあるけどその操作ボタンが糞みたいな所に置いてあるから誰も気づいてないとか? -
389 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 15:08:21.32 ID:0+Ay4lHu0
Wordも、会社がテンプレートを用意してくれていれば
それなりの品質のものが出来上がってくるけどな
まっさらの状態からまともな見出し付きの文書を
書かせると、ろくな書式のファイルが上がってこない
そして印刷すると改行がずれてページずれにまで及ぶ
Excelもそうだが指定したプリンタでレイアウトが変わる
一太郎はよくできてるよ 文書を書いた後のトラブルは少ない>>335
同意。仕方なくWordを使っているが
どうも直感的に使えない。
これは、機能云々ではなくて
アメリカ人の直感と日本人の直感が違うせいだと思う。 -
391 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 15:11:32.95 ID:Kk9e8zY30
一太郎とロータスがいつの間にかワードエクセルに
あとなんか秀丸?ってのも有名だったのにいつの間に -
409 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 15:23:13.25 ID:zKNLbHMy0
一太郎の一番いいところはマニュアルなしで当てずっぽうで使えることだな
-
411 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 15:25:09.35 ID:67yE1+fy0
一太郎の一番いいところはマニュアルなしで当てずっぽうで使えることだな
>>409
でもDOS版知らないヤツが[ESC]押してメニュー出てくるのはビビルだろうな
まだあの機能はあるか知らないけど -
418 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 15:31:36.33 ID:i0DIDb6d0
ATOKのスマホ版はなんでおバカになっちまったの?
-
425 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 15:34:46.39 ID:2UD+j9Kr0
ジャストシステムの業績って今どうなっているのか調べたら最高益更新してた。
教育系に食い込んでるんだな。>>171
スマイルゼミには本当にビックリした
当たり前だが、生き残る会社ってのは出すソリューションがしっかり受け入れられてくんだな -
429 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 15:36:50.49 ID:2hBzTpwe0
もうグーグルドキュメントの時代ぞ
スプレッドシートとか使えよ>>7
あれ使いにくいから嫌い
デスクトップのアプリケーションと同じような操作感にして欲しい -
431 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 15:39:08.78 ID:4KsCjpHq0
ATOKのスマホ版はなんでおバカになっちまったの?
>>418
俺もスマホタブレットのATOK使ってるけど、学習機能をオフにすれば
めちゃくちゃ使いやすいよ -
441 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 15:47:01.97 ID:2IgtsYcx0
このスレ見て今のATOK見てみたらサブスクオンリーになったのか
2014使い続けるしかないな -
442 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 15:48:39.33 ID:AiksVqm+0
一太郎なんて久しく見とらんなあ
そもそもいまだに互換性ないんか?
そらあかんわ -
447 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 15:52:58.29 ID:O8ZfYpmh0
一太郎なんて久しく見とらんなあ
そもそもいまだに互換性ないんか?
そらあかんわ>>442
Windowsと無理ならMacintoshと互換性あれば良かったのに
結局そこら辺の交渉出来なかったのだろうね -
448 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 15:54:07.72 ID:GjOMc2yl0
Wordは使いにくいからだろ
何で改善しないんだ>>9
日本人の為に何かをしてくれることなんかない
中国人から要求が出てきたら,日本人もその恩恵を受けられるかもしれない -
450 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 15:54:46.66 ID:67yE1+fy0
このスレ見て今のATOK見てみたらサブスクオンリーになったのか
2014使い続けるしかないな>>441
2017から進化しないなぁと思ってたらそんなことなってるのかよ
一太郎付属版がATOK Limitedって変な名前になってるなとは思ってたが -
453 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 15:55:30.78 ID:J06L3N0A0
今はPDFにしてやりとりするから、一太郎のままでよかったと後悔してます。
-
454 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 15:56:39.13 ID:xHs09Avg0
一太郎が英語名だったら
Wordよりも世界に広がったんだろうと思うと残念 -
466 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 16:02:30.19 ID:b4aqud640
まだ作ってたのか
もう無くなったものかと -
467 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 16:04:59.63 ID:5sIqVK3d0
何で一太郎は天下取れなかったの?
>>111
量販店のパソコンがWordとExcelをプレインストールされたものしか売っていなかったから。 -
470 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 16:07:39.74 ID:Va2M5xmA0
書面はB5の方が良いや
ペロンってなりにくいのと
普通の姿勢で読むと視野に小さめに入るので
1ページを映像として覚えやすい -
471 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 16:08:36.53 ID:O8ZfYpmh0
まだ作ってたのか
もう無くなったものかと>>466
ガラケーといい、ファックスといい、世界中で使わなくなったものを文化として残してるのが日本ですよ -
485 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 16:16:32.78 ID:8rg72m9p0
10年くらい前に役所にいたけど
保健福祉部に配属になった一番最初の仕事は
部長のPCに入ってる一太郎のデータを全部エクセルにすることだったわw -
498 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 16:28:48.15 ID:O4Vl/VMH0
さすがに一太郎はもう使ってないが
ワードは仕様でインデントしても微妙にずれることがあるからな
升目の中に字を入れるという感覚は
法律文書には適切なのだよ -
507 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 16:30:59.63 ID:kqo+1mDQ0
さすがに一太郎はもう使ってないが
ワードは仕様でインデントしても微妙にずれることがあるからな
升目の中に字を入れるという感覚は
法律文書には適切なのだよ>>498
ワードはページ番号がずれたり、Excelも編集時と印刷でいちがずれたり、
印刷の時だけ、箱の中に文字が納まらなくなったりする。 -
510 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 16:31:55.63 ID:3MgZdDg80
昭和生まれのライターや売文屋はカナ入力が多い
-
518 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 16:34:17.89 ID:ZlonkWuC0
をまいら松茸ってワープロソフトが当時あってだな・・
-
521 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 16:35:58.30 ID:ktbJWW+S0
をまいら松茸ってワープロソフトが当時あってだな・・
>>518
ワープロ本体が「松」で、FEP(今で言うIME)が「松茸」だね。
松茸は処理重かったけど、結構賢くて愛用してたな。 -
527 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 16:38:52.92 ID:ktbJWW+S0
昭和生まれのライターや売文屋はカナ入力が多い
>>510
呼んだ??
別スレにも書いたけど、昔の8ビット機はローマ字入力が不可能だったから
ゲーム等でカナ入力をさせられたのよ。で、その癖のまま現在に至る。 -
537 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 16:42:49.84 ID:PTqzpvCz0
ATOKに法律用語辞書とか
業務に特化した辞書があるからじゃね -
543 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 16:44:29.19 ID:RlOKey3g0
ATOKに法律用語辞書とか
業務に特化した辞書があるからじゃね>>537
一太郎から入った人は、なかなか抜けれないよね。どのソフトでもそうだけどね。
コメント