1 :孤高の旅人 ★:2020/09/30(水) 19:22:13.29 ID:RuYXg3m/9
2020年09月
【姉弟】国道で2人乗り大型バイクと軽乗用車が正面衝突。バイクに乗っていた22歳の姉と21歳の弟が死亡。三重県熊野市★2 [記憶たどり。★]
1 :記憶たどり。 ★:2020/09/30(水) 19:51:32.34 ID:fwpgfs9O9
https://news.yahoo.co.jp/articles/a4c3b269f4cbeb0b09bd69a688ac7cc90947f34f
三重県熊野市の国道42号で29日夜、2人乗りの大型バイクと軽乗用車が衝突し、
バイクに乗っていた22歳と21歳のきょうだいが死亡しました。軽乗用車の女性も重傷です。
熊野市木本町の国道42号で29日午後10時ごろ、北進中の大型バイクと南進中の軽乗用車が正面衝突しました。
この事故で大型バイクに乗っていた熊野市の会社員・山田雄也さん(21)と、
姉で和歌山県田辺市の看護師・真由香さん(22)が全身を強く打って死亡しました。
また、軽乗用車を運転していた熊野市の59歳の女性も重傷を負いました。
事故は軽乗用車側の車線で起きたということで、警察はバイクが反対車線にはみ出した
可能性があるとみて調べています。
前スレ
1が建った時刻:2020/09/30(水) 14:09:35.96
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1601442575/
【持続化給付金】「俺たちやばいかも」と返金決意。沖縄でコロナ不正受給の大学生★5 [記憶たどり。★]
1 :記憶たどり。 ★:2020/09/30(水) 20:17:47.91 ID:fwpgfs9O9
https://news.yahoo.co.jp/articles/bd4bdc68268a6e37da920186cbb7ac735f87decf
9月に入り、学生のLINEに友人から給付金の不正受給問題の記事が送られてきた。
学生は友人と「俺たちもやばいかも」と話し合った。
学生はネットニュースや動画サイトで不正受給の問題を調べ、給付の取り消しを決意。
100万円が受給される前に確定申告を取り消すため行動を起こそうとしたが、
通帳を見ると9月2日に100万円が振り込まれていた。
学生らは親に受給を明かし、警察にも相談。持続化給付金のコールセンターに相談すると、
振り込みで返金をするよう指示された。
給付を取り消すにはメールアドレスとパスワードが必要だが、いずれも男性が
申請手続きをしていたため学生らは把握していなかった。
学生は給付金を返金する考えを男性に連絡し、メールアドレスを教えるよう依頼。
男性は学生らに「返金するとしても、60万円の手数料は支払ってほしい」と迫った。
手数料は支払えないと伝えると、男性は「自分が一番『上』だったら払わなくてもいいが、そうはいかない」
と言った。学生は手数料の支払いに応じなかったが、男性が組織的に動いている印象を受けたという。
学生は現在、返金の手続きを進めており、不正な受給に関わったことを後悔している。
不正と知らなかったころ、別の友人に「40万円もらえるかもしれない」と話したこともあった。
今では「給付金はやめたほうがいい」と声を掛けている。
前スレ
1が建った時刻:2020/09/30(水) 12:22:57.10
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1601454909/
【埼玉】越谷市の路上で23歳の女性が首を刺され死亡 その場にいた会社員の男(35)を逮捕…「交際をめぐってトラブルになった」と供述 [ばーど★]
1 :ばーど ★:2020/09/30(水) 20:37:17.62 ID:aDV1NWRu9
30日午前、埼玉県越谷市の路上で23歳の女性が首を包丁で刺されて死亡し、警察はその場にいた知り合いの35歳の男を逮捕しました。
調べに対し容疑を認めたうえで、「交際をめぐってトラブルになった」という趣旨の供述をしているということで、警察は詳しいいきさつを調べています。
30日午前9時すぎ越谷市新越谷の路上で、川口市に住む会社員、石澤里美さん(23)が包丁で首を刺され、病院に搬送されましたがおよそ4時間後に死亡しました。
警察は包丁で石澤さんを刺したとして現場にいた千葉県木更津市の会社員、水元義人容疑者(35)を、殺人未遂の疑いでその場で逮捕しました。
警察によりますと調べに対し「刺したことは間違いない」と容疑を認めたうえで、「交際をめぐってトラブルになった」という趣旨の供述をしているということです。
警察は今後、容疑を殺人に切り替えて詳しいいきさつを調べることにしています。
現場は東武伊勢崎線の新越谷駅から西に500メートルほど離れた飲食店やスーパーが建ち並ぶ住宅街です。
被害の女性を知る人は…
亡くなった石澤さんの家の近くに住む40代の女性は「パートから帰ってきて知りましたが、びっくりしました。会えばあいさつをしてくれる、穏やかでかわいらしい子でした」と話していました。
2020年9月30日 15時24分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200930/k10012641151000.html
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200930/K10012641151_2009301225_2009301233_01_02.jpg
■関連スレ
【埼玉】越谷市の路上で男に首を切られ、心肺停止の女性(23)が死亡 [ばーど★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1601446548/
【社会】埼玉県越谷市の路上で23歳の女性が刺され心肺停止。近くにいた男を現行犯逮捕 [記憶たどり。★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1601431553/
【政府】コロナワクチン無料接種へ 全国民対象、国費6700億円超 政府方針 ★3 [孤高の旅人★]
1 :孤高の旅人 ★:2020/09/30(水) 20:33:03.12 ID:RuYXg3m/9
コロナワクチン無料接種へ 全国民対象、国費6700億円超 政府方針
9/30(水) 16:39配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/2138af1f35a286d64c663f2167d1fff5ee39bead
政府は30日、国内外で開発が進む新型コロナウイルスワクチンに関し、接種で自己負担を求めず全国民を無料とする方針を固めた。
来年前半までの確保を目指し、費用は全額国費で負担。関連費用は今年度補正予算の予備費6700億円超を充てる。来週にも厚生労働省の審議会で無料化方針を示す。
複数の政府関係者が明らかにした。
政府がワクチン接種の無料化に踏み切るのは、当面の国民の自己負担をなくすことで速やかな接種を促すためだ。冬にかけて予想されるインフルエンザとの同時流行などに備える狙いもある。
ワクチン開発は現在、米英が先行。政府は製薬大手の米ファイザーや英アストラゼネカとの間でワクチン供給を受けることで基本合意済みだ。予備費支出は9月8日に閣議決定している。政府はワクチン開発が順調に進み、年末以降に接種が開始できることも念頭に必要な体制整備を進めている。
一方、コロナワクチンの接種をめぐっては、インフルエンザワクチンのように生涯にわたる免疫を獲得できない可能性も指摘される。このため、政府は来年度予算案で、さらなるワクチン確保に向けた費用を計上する方向だ。その際の自己負担などの在り方については別途、検討する。
★1:2020/09/30(水) 17:57:19.07
前スレ
【政府】コロナワクチン無料接種へ 全国民対象、国費6700億円超 政府方針 ★2 [孤高の旅人★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1601460340/
【IT】「Excel使えないおじさん」をどこまで許容すべきか? 文化庁の補助金申請でひと悶着★2 [ひぃぃ★]
1 :ひぃぃ ★:2020/09/30(水) 21:00:00.23 ID:Mv85TKj69
新型コロナウイルスの流行により、特にライブや舞台を収益の柱とするエンタメ業界は大きな打撃を受けた。事態を受け、文化庁は「文化芸術活動の継続支援事業」を実施し、企業や団体だけでなくフリーランスも含めた個人に対しても最大で150万円の補助金を交付している。
第3次募集は9月30日17時で受付が終了するが、文化庁によると第4次以降の募集も「決定ではないが検討中」だという。
この補助金の申請は、全てオンラインで完結できるようになっているのも特徴のひとつだ。ただ、一部では「Excelが使えない人はどうするのか」という声も上がっている。(文:ふじいりょう)
■「Excel使えない人は補助金もらえないの?」に「空欄を埋めることもできないのか」と厳しい声
9月21日、ロック・ミュージシャンのワタナベマモル氏が次のようにツイートした。
「文化芸術支援の申請後の精算手続きは、今までは領収書郵送だったのですが、9月12日からExcelにて提出に変わる。Excel以外ではダメと。Excelない人、使用経験ない人(僕も)は補助金もらえないの? 文化芸術をバカにしてるの? Excelだけしかダメなんで絶対に撤回させます」
これには「Excel互換のフリーソフトがスマホにある」という指摘のほか「単純に空欄を埋めるだけの作業もできないの?」「文化芸術マンはたかがExcel使えるだけで20万円もらえるのか」といった声も多数上がっていた。
この補助金の申請のExcelファイルでは、「補助金の対象となる条件を証明する資料」「事業計画書」で空欄を埋め、別シートの「経費明細計算書」で活動費としてかかった経費を入力すると、関数により自動的に補助金が計算されるようになっている。
なお、文化庁に問い合わせたところ、「PCがない、もしくは不慣れな方には、フリーダイヤルで案内をしており、郵送でも受け付けております」という。ただ、サイト上にその旨の記載は小さく、業務の簡略化のためにオンラインで完結したいという意向が滲んでいるように感じられる。
■菅内閣で「誰にでもやさしいデジタル化」は進むか
今回のケースに限らず、公的機関の書類はExcelをフォーマットにしているケースが多い。経費などの計算式があるものに関しては表計算ソフトを使用する余地があるし、統計などをオープンデータとして提供する際も、ダウンロード後に加工して使うことができる。
氏名や住所といった情報や事業計画などを書く際には、むしろWordのような文書作成ソフトの方が利便性は高いが、事務作業をする側からすれば、Excelのほうがデータベース化する際の手間を省くといったメリットがあるだろう。ユーザー目線からすると入力が煩わしい部分もあるが、新型コロナウイルス関連の給付金申請の煩雑さや給付の遅れを見ると、どの分野でもIT化は必須といえる。
ただ、そうなってくるとIT化に対応できない人も出てくる。こうした時流に乗れない人に対して、ネット上のユーザーは辛辣だ。「それくらい覚えるべき」「こういう人がいるから、日本は生産性が低いまま」という反応だけでなく、クレーマー呼ばわりする人も少なくなかった。
菅義偉内閣の平井卓也デジタル担当大臣は「誰にでもやさしいデジタル化を目指す」としていることもあり、将来的にはスマートフォンからの入力によって申請可能なシステム構築やアプリ開発などが進む可能性もある。今後、ここにビジネスチャンスを感じ取る人も増えてくるのではないだろうか。セキリュティ対策などの課題はあるものの、ユーザーの利便性が向上することを期待したい。
2020年9月29日 19時44分 キャリコネニュース
https://news.livedoor.com/article/detail/18975637/
画像
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/0/8/08139_1591_e09b29995d0dd092e1575da47f6757ed.jpg
★1:2020/09/30(水) 19:19:19.91
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1601461159/
【論文】「日本のコロナは11月以降に消滅、第3波も来ない」説の根拠 すでに日本人の85%以上が免疫 ★3 [ばーど★]
1 :ばーど ★:2020/09/30(水) 18:09:41.47 ID:aDV1NWRu9
どこもかしこも人、人、人──新型コロナウイルスが蔓延して以降、全国各地で久々の賑わいとなったシルバーウイーク4連休。新規感染者数も落ち着き、安心感さえ漂っている。しかし、「第3波」が来るといわれる秋、冬はもう目前。感染再々拡大は本当に来るのか、それとも……。
日本人はすでに新型コロナウイルスを克服した──。京都大学大学院特定教授の上久保靖彦さんが、吉備国際大学教授の高橋淳さんと3月に発表した、新型コロナウイルスに関する論文が、話題となっている。その内容を要約するとこうなる。
「すでに多くの日本人は免疫を獲得しているので、新型コロナウイルスを恐れる必要はない」
「日本人は新型コロナを克服した説」の最大のポイントは「集団免疫の獲得」である。ウイルスに感染すると、体内の免疫システムが働いて「抗体」ができ、その後、同じウイルスに感染しにくくなったり、重症化を防いだりする。そうした抗体を持つ人が人口の50?70%を占めるとウイルスが人から人へ移動できなくなり、やがて流行が終息する。それが集団免疫だ。
日本は各国と比べて新型コロナの感染者、重症者、死者が極めて少ない。「日本の奇跡」──世界からそう呼ばれる背景に集団免疫があると指摘するのが、感染症・免疫の専門家でもある前出の上久保さんだ。
「新型コロナは最初に中国で弱毒のS型が発生し、その後に弱毒のK型、強毒のG型の順に変異しました。中国人観光客の入国によって昨年12月にS型が日本に上陸し、今年1月中旬にはK型がやって来た。しかも日本は3月8日まで中国からの渡航を制限しなかったため約184万人の中国人観光客が来日し、S型とK型が日本中に広がりました。それにより、日本人は知らない間に集団免疫を獲得したのです」
弱毒のS型とK型にセットで罹ることにより、その後に流入した強毒のG型の免疫になった──という理屈である。一方、2月初頭から中国人の渡航を厳しく制限した欧米では、K型が充分に広まらなかった。
「そのため、中国・上海で変異した強毒性のG型が欧米に流入した際に防御できず、同地で重症者が激増しました。対する日本は集団免疫ができていたため、G型が流入しても被害が少なかった。私たちの試算では現在、日本人の85%以上が免疫を持っています」(上久保さん・以下同)
「上久保理論」を後押しするのが、免疫を獲得したことを示す「IgG抗体」を保有する人たちだ。
「私たちの共同研究チームが10〜80代のボランティア約370人の抗体検査をしたところ、全員がIgG抗体を持っていました。ちなみにIgG抗体を持つ人でも、喉にたまたまウイルスがいればPCR検査で陽性になりますが、免疫があるため症状はほとんど出ません。最近目立つようになった無症状の感染者は、そうしたケースであると考えられます」
この秋以降、新型コロナとインフルエンザの「ダブル流行」を心配する声もある。上久保さんが説明する。
「インフルエンザに感染したら、コロナウイルスには感染しません。逆もまたしかりで、この逆相関関係を『ウイルス干渉』と呼びます。実際、昨年末に新型コロナが流入してから、インフルエンザの流行はストップしました。
しかも、人間の細胞にくっついて影響を与えるウイルスの突起(スパイク)の変異可能な数は最大12〜14回で、頻度は月1回ほど。新型コロナのS型が発生したのは昨年12月なので、早ければ11月にも最後の変異を終えて、普通のコロナウイルスに戻るとみられます。それはコロナウイルスの原則的なメカニズムと考えられることなのです。新型インフルエンザが流行しない場合は、新型コロナが11月以降に消滅して、第3波が到来することはないでしょう」
新型コロナは打ち止め間近だというのだ。
「ブースター効果」で免疫を強化する
集団免疫のほかにも「コロナ克服」を示唆するさまざまな研究が出ている。アメリカと中国、香港の研究機関が9月に公表した共同研究では、世界各国における新型コロナ第1波と第2波の致死率を比較した。すると53か国のうち43か国で致死率が低下していた。医療経済ジャーナリストの室井一辰さんが説明する。
以下ソース先で
2020.09.28 16:00 女性セブン
https://www.news-postseven.com/archives/20200928_1597944.html?DETAIL
★1が立った時間 2020/09/29(火) 12:30:52.01
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1601365707/
【大統領選】「ひどい討論会 負けたのはアメリカ国民だ」CNN ★3 [首都圏の虎★]
1 :首都圏の虎 ★:2020/09/30(水) 18:31:27.83 ID:blU2hYmS9
11月3日の米大統領選を前に、共和党候補の現職トランプ大統領(74)と、民主党候補バイデン前副大統領(77)の初の直接対決となる第1回候補者討論会が29日夜(日本時間30日午前)、中西部オハイオ州クリーブランドで開かれた。
トランプ氏は、バイデン氏の発言中に何度も割り込んで持論の主張を繰り広げ、司会者にたびたび制止されるなど、現職大統領らしくない言動を連発した。新型コロナウイルス対応や所得税未納問題など自身に批判的な論評には、自身の正当性を強調し続けた。
候補者討論会は、大統領選投票前のメインイベント的な位置付けだ。討論は90分続いたが、討論会の模様を生中継していた米CNNテレビでは、中継後、記者が「これは討論会とは言えない。ひどいディベートだった」「勝者はいない。負けたのはアメリカ国民だ」と酷評するありさまだった。
https://news.yahoo.co.jp/articles/dc993dc4af19a1a90388f720fe39ff9911bd9b28
★1 2020/09/30(水) 14:50:37.86
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1601452817/
残業代未払い、ワタミに是正勧告 社員に謝罪 渡辺会長ら報酬減額へ 高崎労基署 [ばーど★]
1 :ばーど ★:2020/09/30(水) 18:28:15.04 ID:aDV1NWRu9
居酒屋大手のワタミが、社員への残業代の未払いがあったとして、高崎労働基準監督署(群馬県)から是正勧告を受けていたことがわかった。今月15日付。
未払いがあったのは、高齢者らの自宅に弁当を届ける「ワタミの宅食」の群馬県内の営業所の社員。社員を支援してきた労働組合によると、「過労死ライン」を大きく上回る月175時間の残業や休日出勤をしていたという。
会社が28日、未払い残業代があると認めた上で、この社員に対して「深く謝罪いたします」などとした文書を公表した。残業時間を精査し、未払い分を支払うという。渡辺美樹会長が月額報酬を6カ月にわたって5割、清水邦晃社長が同3割減らすことも明らかにした。
ワタミの宅食は、ワタミと業務…残り:450文字/全文:770文字
2020年9月29日 21時22分 朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASN9Y6WKMN9YULFA047.html
【政府】コロナワクチン無料接種へ 全国民対象、国費6700億円超 政府方針 ★2 [孤高の旅人★]
1 :孤高の旅人 ★:2020/09/30(水) 19:05:40.71 ID:RuYXg3m/9
コロナワクチン無料接種へ 全国民対象、国費6700億円超 政府方針
9/30(水) 16:39配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/2138af1f35a286d64c663f2167d1fff5ee39bead
政府は30日、国内外で開発が進む新型コロナウイルスワクチンに関し、接種で自己負担を求めず全国民を無料とする方針を固めた。
来年前半までの確保を目指し、費用は全額国費で負担。関連費用は今年度補正予算の予備費6700億円超を充てる。来週にも厚生労働省の審議会で無料化方針を示す。
複数の政府関係者が明らかにした。
政府がワクチン接種の無料化に踏み切るのは、当面の国民の自己負担をなくすことで速やかな接種を促すためだ。冬にかけて予想されるインフルエンザとの同時流行などに備える狙いもある。
ワクチン開発は現在、米英が先行。政府は製薬大手の米ファイザーや英アストラゼネカとの間でワクチン供給を受けることで基本合意済みだ。予備費支出は9月8日に閣議決定している。政府はワクチン開発が順調に進み、年末以降に接種が開始できることも念頭に必要な体制整備を進めている。
一方、コロナワクチンの接種をめぐっては、インフルエンザワクチンのように生涯にわたる免疫を獲得できない可能性も指摘される。このため、政府は来年度予算案で、さらなるワクチン確保に向けた費用を計上する方向だ。その際の自己負担などの在り方については別途、検討する。
★1:2020/09/30(水) 17:57:19.07
前スレ
【政府】コロナワクチン無料接種へ 全国民対象、国費6700億円超 政府方針 [孤高の旅人★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1601456239/
【徳島】「電柱上に女性がおり、電線を移動している」救助のため周辺一時停電 (画像) [trick★]
1 :trick ★:2020/09/30(水) 19:05:09.83 ID:CtSUCcxp9
「電柱上に女性がおり、電線を移動している」救助のため周辺一時停電 徳島市|事件・事故|徳島ニュース|徳島新聞
https://www.topics.or.jp/articles/-/426202
5:00
29日午後4時55分ごろ、徳島市八万町橋本で「電柱上に女性がおり、電線を移動している」と警察から徳島市消防局に通報があった。女性は救助を拒否して高さ約10メートルの電線上にとどまり、約1時間後、救助隊員に救出された。
市消防局などによると、女性は集合住宅の敷地内の電柱を上り、電線に移動したとみられる。救助隊の到着時は電線の上に足を乗せてしゃがみ、別の電線に両手でつかまっていた。救助活動のため周辺を一時停電させ、午後6時すぎに高所作業車のバケットに乗った救助隊員が救出した。徳島市の病院に運ばれ、命に別条はない。
目撃者によると、救助活動が始まる直前、女性は電線上から、近くにいた男性に何か言い返すように叫んでいたという。
電線上にとどまる女性(矢印)=29日午後5時25分、徳島市八万町橋本
https://tokushima.ismcdn.jp/mwimgs/7/7/450hw/img_778243b8cec69758186f0cc891a7d1c91083638.jpg
【IT】「Excel使えないおじさん」をどこまで許容すべきか? 文化庁の補助金申請でひと悶着 [ひぃぃ★]
1 :ひぃぃ ★:2020/09/30(水) 19:19:19.91 ID:Mv85TKj69
新型コロナウイルスの流行により、特にライブや舞台を収益の柱とするエンタメ業界は大きな打撃を受けた。事態を受け、文化庁は「文化芸術活動の継続支援事業」を実施し、企業や団体だけでなくフリーランスも含めた個人に対しても最大で150万円の補助金を交付している。
第3次募集は9月30日17時で受付が終了するが、文化庁によると第4次以降の募集も「決定ではないが検討中」だという。
この補助金の申請は、全てオンラインで完結できるようになっているのも特徴のひとつだ。ただ、一部では「Excelが使えない人はどうするのか」という声も上がっている。(文:ふじいりょう)
■「Excel使えない人は補助金もらえないの?」に「空欄を埋めることもできないのか」と厳しい声
9月21日、ロック・ミュージシャンのワタナベマモル氏が次のようにツイートした。
「文化芸術支援の申請後の精算手続きは、今までは領収書郵送だったのですが、9月12日からExcelにて提出に変わる。Excel以外ではダメと。Excelない人、使用経験ない人(僕も)は補助金もらえないの? 文化芸術をバカにしてるの? Excelだけしかダメなんで絶対に撤回させます」
これには「Excel互換のフリーソフトがスマホにある」という指摘のほか「単純に空欄を埋めるだけの作業もできないの?」「文化芸術マンはたかがExcel使えるだけで20万円もらえるのか」といった声も多数上がっていた。
この補助金の申請のExcelファイルでは、「補助金の対象となる条件を証明する資料」「事業計画書」で空欄を埋め、別シートの「経費明細計算書」で活動費としてかかった経費を入力すると、関数により自動的に補助金が計算されるようになっている。
なお、文化庁に問い合わせたところ、「PCがない、もしくは不慣れな方には、フリーダイヤルで案内をしており、郵送でも受け付けております」という。ただ、サイト上にその旨の記載は小さく、業務の簡略化のためにオンラインで完結したいという意向が滲んでいるように感じられる。
■菅内閣で「誰にでもやさしいデジタル化」は進むか
今回のケースに限らず、公的機関の書類はExcelをフォーマットにしているケースが多い。経費などの計算式があるものに関しては表計算ソフトを使用する余地があるし、統計などをオープンデータとして提供する際も、ダウンロード後に加工して使うことができる。
氏名や住所といった情報や事業計画などを書く際には、むしろWordのような文書作成ソフトの方が利便性は高いが、事務作業をする側からすれば、Excelのほうがデータベース化する際の手間を省くといったメリットがあるだろう。ユーザー目線からすると入力が煩わしい部分もあるが、新型コロナウイルス関連の給付金申請の煩雑さや給付の遅れを見ると、どの分野でもIT化は必須といえる。
ただ、そうなってくるとIT化に対応できない人も出てくる。こうした時流に乗れない人に対して、ネット上のユーザーは辛辣だ。「それくらい覚えるべき」「こういう人がいるから、日本は生産性が低いまま」という反応だけでなく、クレーマー呼ばわりする人も少なくなかった。
菅義偉内閣の平井卓也デジタル担当大臣は「誰にでもやさしいデジタル化を目指す」としていることもあり、将来的にはスマートフォンからの入力によって申請可能なシステム構築やアプリ開発などが進む可能性もある。今後、ここにビジネスチャンスを感じ取る人も増えてくるのではないだろうか。セキリュティ対策などの課題はあるものの、ユーザーの利便性が向上することを期待したい。
2020年9月29日 19時44分 キャリコネニュース
https://news.livedoor.com/article/detail/18975637/
画像
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/0/8/08139_1591_e09b29995d0dd092e1575da47f6757ed.jpg