1 :ばーど ★:2018/07/12(木) 13:55:42.69 ID:CAP_USER9
「不漁のはずのウナギが実は売れずに余っている」と河野俊嗣・宮崎県知事に説明する県養鰻(ようまん)漁協のメンバー=2018年7月、宮崎県庁
https://www.asahicom.jp/articles/images/c_AS20180712000047_comm.jpg
土用の丑(うし)の日(20日)を控え、記録的な不漁が続く国産ウナギが食べられるのか、と心配するのが消費者心理。でも、宮崎の養鰻(ようまん)漁業者に言わせると、「実はウナギが売れずに余っている」らしい。
生産量全国3位の宮崎県内では、今年取れた稚魚が成長し、皮が薄く身がふっくらとした半年物「新仔(しんこ)ウナギ」の出荷が6月末、全国に先駆けて始まった。当初は「需要に対して出荷数が足りなくなる」と見込まれていた。県水産政策課のまとめでは、今期(2017年12月11日〜18年3月25日)のシラスウナギの漁獲量は99・4キロ。前期(16年11月24日〜17年3月8日)の412キロに比べ、4分の1に減ったからだ。
でも、ふたを開けると、国産が売れずにだぶついているようだ。養殖業者の一人は「前年の1割程度の出荷量にもかかわらず、買い手がつかずに、多くのウナギが余る異常事態だ」と話す。
県養鰻漁業協同組合は、稚魚の不漁によって値段が高騰した国内産の需要が、値段の安い外国産に移ったためだ、と分析している。数年前から、老舗のかば焼き店を含む外食店の多くが、仕入れを外国産に切り替え始めていた。今年になってその傾向がより顕著になり、輸入物が市場の9割近くを占めるようになったという。
大森龍太郎・漁協副理事長(4… 残り:317文字/全文:859文字
2018年7月12日11時32分
朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASL7C5W4XL7CTNAB01C.html
関連スレ
【7月20日はうなぎ】「土用の丑」前にウナギ輸入ピーク 昨年より25%高値 「例年通りふっくらしておいしい」
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1531352095/
-
14 :名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 14:00:11.16 ID:+GO2TSV00
遠からず和牛もこうなる
日本人て根性が下劣だからな
根っからの貧乏人気質 -
15 :名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 14:00:12.55 ID:kN/Exo8W0
ウナギなんてどうせタレの味が全てなんだから身なんてチクワでもカマボコでもなんでもいいよ
-
22 :名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 14:01:42.68 ID:PYXbPJrx0
養鰻(ようまん)
お前らこれ知ってた?
ウケル -
36 :名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 14:04:46.60 ID:TKlCxcfB0
ウナギ減ってるから食べないとか言ってる人は、マグロはもちろん鯖やホッケも食べちゃダメなんだからな。
こっちも資源枯渇真っしぐらなんだから。 -
37 :名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 14:05:29.89 ID:DmKgZNf30
狭いビニールハウスで養殖された国産より、広い養殖池で養殖された中国産のほうが既に質も上回ってる事実
-
51 :名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 14:09:22.83 ID:8Awo67cm0
「中国産ウナギ使用」
と明記させないからこうなるんだよ
政治の責任 -
57 :名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 14:10:34.66 ID:gLix8Og20
去年は土用丑の日に一尾1280円だった鹿児島産ウナギが、さっき見たら2380円だった
まだ土用丑の日じゃないっていうのに…… -
59 :名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 14:10:57.01 ID:REskFPX80
俺の股間のウナギも買い手がつきません
-
65 :名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 14:11:45.70 ID:M6BkDQnV0
まあ老舗ですら外国産出してやっていけるんだから
味は変わらないと言う事 -
75 :名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 14:13:08.97 ID:WqFOd23U0
国産は安売りの時でも2000円するからなぁ
-
76 :名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 14:13:10.16 ID:gLix8Og20
俺の股間のウナギも買い手がつきません
いつものさんまの蒲焼きでいいやと思ったら、二尾で298円だったのが、398円になってたw
>>59
シラスウナギごと絶滅しても良いのよ? -
79 :名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 14:13:28.97 ID:a0VtJgT60
まあ老舗ですら外国産出してやっていけるんだから
味は変わらないと言う事>>65
老舗も生き残りのために何でもするんだな
供給責任とかなにかとかかな
何処の老舗なんだろ -
85 :名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 14:14:25.35 ID:a0VtJgT60
国産は安売りの時でも2000円するからなぁ
>>75
国産って言っても空輸して3日泳がせたらあら不思議
国産鰻に早変わりなんだっけ -
91 :名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 14:15:15.62 ID:qz4SgC3R0
なぁに10連ガチャ1回と思えば安いのかもよ?
そう考えるといかにガチャが高いか分かるなw -
96 :名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 14:16:00.95 ID:a0VtJgT60
平賀源内も鰻滅ぼした極悪人として名前残るのかな
食べたのは自分だちだけど
数年土用丑の日ウナギの日を封印したらいいのにな -
98 :名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 14:16:15.24 ID:ilWQcqcx0
サンマを規制するならクジラを規制するべきだ
-
110 :名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 14:17:31.16 ID:Cz1LlXT60
平賀源内も鰻滅ぼした極悪人として名前残るのかな
食べたのは自分だちだけど
数年土用丑の日ウナギの日を封印したらいいのにな>>96
平賀源内曰く、「う」の付くモノなら何でも良いらしいし。
うどんでも食ってろって話だよね。 -
117 :名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 14:18:41.76 ID:EvWB0nzn0
うさぎ食いたいからうさぎ入荷してくれよ
歌にもなるくらいだから確実にうまいだろう
うさぎおいしいかの山 -
139 :名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 14:22:27.38 ID:wcMDGwR20
天然国産ものには稚魚の育成費用とか研究費用がまるごとドンと乗っかってるからな
少ない天然ものにその費用まで乗せられたら手が出ない
1尾1200円の中国産と2500円の国産
味が劇的に変わるならいいけど、スーパーで焼いてるんじゃ差もヘッタクレもないからなぁ
ましてや古くからやってる鰻屋が海外産に乗り換えてるんだもん、味はほぼ変わらんってお墨付きみたいなもんや -
145 :名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 14:23:52.15 ID:cZbFVJfR0
「う」がつけばいいんだからさ
フランス食材扱ってるとこはマジでうさぎを売り出したら行けるんじゃないのか
あと「うし」で牛肉売るとかさ
捕鯨船にタックルするよりそっちの方がスマートだよ -
146 :名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 14:23:58.67 ID:71N2M99h0
天然国産ものには稚魚の育成費用とか研究費用がまるごとドンと乗っかってるからな
少ない天然ものにその費用まで乗せられたら手が出ない
1尾1200円の中国産と2500円の国産
味が劇的に変わるならいいけど、スーパーで焼いてるんじゃ差もヘッタクレもないからなぁ
ましてや古くからやってる鰻屋が海外産に乗り換えてるんだもん、味はほぼ変わらんってお墨付きみたいなもんや>>139
去年、スーパーで国産と中国産と両方食べてみたけどやっぱり全然違ってたよ
あんなスーパーのうなぎですら -
149 :名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 14:24:24.43 ID:SQ21pmqZ0
天然国産ものには稚魚の育成費用とか研究費用がまるごとドンと乗っかってるからな
少ない天然ものにその費用まで乗せられたら手が出ない
1尾1200円の中国産と2500円の国産
味が劇的に変わるならいいけど、スーパーで焼いてるんじゃ差もヘッタクレもないからなぁ
ましてや古くからやってる鰻屋が海外産に乗り換えてるんだもん、味はほぼ変わらんってお墨付きみたいなもんや>>139
結局作り方次第って事だもんな。本当に原産地まで判断できる美食家
なんて早々居ないし -
160 :名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 14:26:11.32 ID:a0VtJgT60
カニカマはできたのに
なぜ、うなぎのかばやきもどきの完成度高いのはできないのか -
162 :名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 14:26:27.41 ID:ibGAgBY60
「う」がつけばいいんだからさ
フランス食材扱ってるとこはマジでうさぎを売り出したら行けるんじゃないのか
あと「うし」で牛肉売るとかさ
捕鯨船にタックルするよりそっちの方がスマートだよ>>145
∧,,∧
( ´・ω・) ・・・
(っ=|||o)
 ̄ ̄ `——´ ̄ ̄ ̄\ -
163 :名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 14:26:27.45 ID:BcZmlQeN0
パンガシウスって美味いの?
さほど変わらないのなら、これでいいんじゃない? -
165 :名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 14:26:37.86 ID:v6Sb/1OC0
全く旬じゃない時期の鰻食べてやはり国産に限る、油も食感も最高だって
馬鹿舌ばかりなんだから国産なんて無理して取るなよ -
168 :名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 14:27:14.26 ID:a/J5DCmK0
中国産のほうが旨いからなw
国産なんて高いだけ -
178 :名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 14:28:03.53 ID:cZbFVJfR0
カニカマはできたのに
なぜ、うなぎのかばやきもどきの完成度高いのはできないのか>>160
数年前に蒲鉾カテゴリで出てきたもどきの完成度がすごく高いと評判
スーパーで400円くらいするので蒲鉾としては高級なんだけど
https://www.ichimasa.co.jp/products/unajiro/ -
181 :名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 14:28:32.09 ID:6XCBy3kN0
ぼったくろうとするからこうなるんだろ
ウナギなんて大分前から中国産だらけだし -
184 :名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 14:28:42.03 ID:71N2M99h0
中国産のほうが旨いからなw
国産なんて高いだけ>>168
どこが
中国産は食感も気持ち悪いし味が薄い
うなぎそのものの味が全然違うよ -
193 :名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 14:29:28.26 ID:/ytmSENi0
>>1
これを契機に5〜10年くらい禁漁するか専門店以外での鰻の取り扱いを禁止したらいいじゃん -
195 :名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 14:29:40.71 ID:Z0kLcVEz0
中国産のウナギって何であんなに大きいんだろうね?w
蒲焼1本400gとかどう考えてもおかしいだろw
餌に何混ぜてんだよって話だわwww -
213 :名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 14:32:47.84 ID:w3MY27Xg0
買わなくてもどんどん獲って売り続けるんだから絶滅確定だな
-
220 :名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 14:34:09.94 ID:cZbFVJfR0
買わなくてもどんどん獲って売り続けるんだから絶滅確定だな
>>213
売ってる側が「高くて買えないのかなあ?」みたいな寝言言ってるからこれはあかんやろね -
223 :名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 14:34:51.19 ID:3BrhTMMC0
国産うな重 ¥5.000
中国産うな重 ¥1400
値段の差ほど、味に違いはない -
228 :名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 14:35:38.93 ID:iu/BXY3j0
国産、外国産に限らず、鰻って美味しいか?
季節ものなので、丑の日だけ我慢して食べるが。 -
232 :名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 14:36:22.64 ID:w4lIlbWp0
国産うな重 ¥5.000
中国産うな重 ¥1400
値段の差ほど、味に違いはない>>223
味は一緒だよなぁ。ほとんど調理人の腕次第だし。ただ安心感を買ってるだけで。 -
235 :名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 14:37:14.61 ID:fBm4v6680
ぼったくろうとするからこうなるんだろ
ウナギなんて大分前から中国産だらけだし>>181
ぼったくりというより国内産は生産コストだけで海外産と勝負にならないんだろう
割り箸とかと同じようなもので国内で生産すること自体が競争無理なレベルなんだと思う -
241 :名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 14:38:38.31 ID:yzGWM1j70
絶滅危惧種食べるとか、あり得ないから。
この業者の爺さんたち、ボケちゃってんのか? -
243 :名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 14:39:15.22 ID:sbehlKeFO
海に放流すれば?
冗談はともかく資源回復するまで漁と販売禁止でもしとけ -
252 :名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 14:41:02.78 ID:MHwAh6sx0
絶滅危惧種食べるとか、あり得ないから。
この業者の爺さんたち、ボケちゃってんのか?>>241
「はたはた」 みたいに、自主的に3年間の全面禁漁! とかやらないと駄目だろうね・・・
https://www.spf.org/opri-j/projects/information/newsletter/backnumber/2010/247_2.html -
258 :名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 14:42:40.84 ID:Z0kLcVEz0
皮が厚くてなんか生ゴム噛んでるみたいなんだよね
あれは流石に焼いた位じゃどうにもならんだろうね -
263 :名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 14:43:47.66 ID:NxlXL2MB0
中国産のウナギが生臭い泥臭いのはスーパーの調理法のせい?
同じスーパーで買ったやつでも国産はやっぱり臭くないんだよな
老舗のウナギ屋なら中国産使っても臭くならないのかな? -
265 :名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 14:43:52.55 ID:dUZog6ta0
高い高い言ってるけどお前ら焼き肉いったら一人5000円は下らないっていうんだろ
うなぎくらい普通に食えるわ -
268 :名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 14:44:32.16 ID:e3M+eFi+0
国産、外国産に限らず、鰻って美味しいか?
季節ものなので、丑の日だけ我慢して食べるが。>>228
美味いところのは美味いぞ。
スーパーとかファストフードのはあれうなぎじゃない。 -
279 :名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 14:47:35.98 ID:Z0kLcVEz0
中国産のウナギが生臭い泥臭いのはスーパーの調理法のせい?
同じスーパーで買ったやつでも国産はやっぱり臭くないんだよな
老舗のウナギ屋なら中国産使っても臭くならないのかな?>>263
>中国産のウナギが生臭い泥臭いのは
養殖生け簀が泥水なんだから臭うのは当たり前
タレを十分に何度も漬けて焼いてごまかすしかない -
286 :名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 14:49:15.98 ID:yLRXuclz0
ほとんどタレの味で決まるんだから
水商売だよなw -
288 :名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 14:50:08.58 ID:+bPxomLD0
スーパーのウナギて半額になってるの見たことないから相当数が廃棄されてんだろうな。
-
295 :名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 14:52:21.94 ID:pQj8HvZT0
「中国産ウナギ使用」
と明記させないからこうなるんだよ
政治の責任>>51
日本では加工した魚介類は必ずしも原産地を明示しなくても良いからな。
気づかぬうちに中共のウナギを食わされてるんだろう。 -
303 :名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 14:53:28.22 ID:ozR9ek5k0
サンマを規制するならクジラを規制するべきだ
>>98
クジラは規制されまくってるから、どっちかというと規制を無くす方向ではないかと -
305 :名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 14:54:18.23 ID:26kdh2CC0
鰻なんて3000円も4000円も出してまで食いたかねーしな、なんでみんなありがたがってるのか分からん
-
317 :名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 14:55:58.88 ID:C4oHW3RU0
ほとんどタレの味で決まるんだから
水商売だよなw>>286
そんなことない
歯ごたえやうなぎ本来の味もする
中国産はそのへん、皮も厚くてグネグネしてるし身は味が薄くてぶよぶよだし -
326 :名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 14:57:14.90 ID:iaJGtqGv0
中国黒竜江省でウナギがメニューにあったからおおっと思って頼んだら
ぶつ切りできて食欲が0になった -
333 :名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 14:58:13.04 ID:9zCml6bT0
わざわざこんな暑い日にうなぎって
昔は騙されて食べてたけど
夏バテに役立たないこともわかっているのに続ける意味がない
恵方巻きに群がるアホと同族かよww -
344 :名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 14:59:34.68 ID:+FjNS0W30
丑の日なら丑を喰えば良いのではないか。
-
351 :名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 15:01:35.02 ID:FqDBS4sT0
消費税8%増税の結果が如実な案件の一つ
-
362 :名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 15:03:38.33 ID:kgCeg77L0
丑の日なら丑を喰えば良いのではないか。
>>344
土用の丑の日に「う」のつく食べ物なんだってさ
牛でもいいけど季節的に瓜とか梅じゃね?
ビタミンCとクエン酸を摂取しろってこった -
370 :名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 15:05:35.60 ID:9BVm6qYS0
そもそも鰻って回遊魚じゃないの?国産も外国産も関係ある?
-
376 :名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 15:07:31.74 ID:ICvogOC50
どんどん値上げしてる鰻屋は国産使ってるんだよな
外国産使ってぼってるんじゃ無いよな -
380 :名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 15:08:33.19 ID:VGE4LWPk0
消費税8%増税の結果が如実な案件の一つ
>>351
それとは無関係に消費量が減ってる
今は20年くらい前の3割未満まで減った
他のものでこんな勢いで減り続けたのはガラケーくらいしかない -
386 :名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 15:09:47.82 ID:rIH++nO90
>>1
極端にうまい訳でもないのに
なぜあんなものみんなありがたがるんだ
あの程度の味代換え魚類いくらでも居るだろうに -
387 :名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 15:09:58.87 ID:/LwRaRSl0
中国産ウナギとか本気で危険だから止めたほうがいいぞ
中国人も「これは工業用だ」と絶句。戦慄の「ホルマリンウナギ」
http://bunshun.jp/articles/-/5204 -
393 :名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 15:11:23.59 ID:uoloQa4T0
うちの近所のスーパーでも去年の土用の丑の日向けに国産ウナギの蒲焼きを大量に
仕入れたが半分以上売れ残って廃棄処分したとか。
何とももったいない -
400 :名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 15:13:56.36 ID:mhWJgltX0
養鰻(ようまん)
お前らこれ知ってた?
ウケル>>22
昔近所にあったから知ってる!ただでくれたりしてたなぁ(・ω・)死んだ母ちゃんが作ってくれた -
401 :名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 15:13:59.69 ID:Ls166uws0
じゃ外国産より安くしなきゃダメだよね。
それが市場原理ってもんだよね。 -
406 :名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 15:15:48.11 ID:tPSlBy4z0
そもそも鰻って回遊魚じゃないの?国産も外国産も関係ある?
>>370
2013年に中国産うなぎからマラカイトグリーンが検出されている
検査は抜き打ちで頻繁にやってるわけではない -
433 :名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 15:24:46.29 ID:3945vOIF0
中国産のウナギが生臭い泥臭いのはスーパーの調理法のせい?
同じスーパーで買ったやつでも国産はやっぱり臭くないんだよな
老舗のウナギ屋なら中国産使っても臭くならないのかな?>>263
実際には国産ウナギと言っても数日から数ヶ月日本の養殖池に入れるだけ
それで台湾や中国産のウナギが国産ウナギになるわけだから味なんてそう違いがあるはずが無い -
454 :名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 15:30:11.46 ID:z/LNMT7o0
うちの近所のスーパーでも去年の土用の丑の日向けに国産ウナギの蒲焼きを大量に
仕入れたが半分以上売れ残って廃棄処分したとか。
何とももったいない>>393
店員やバイトに持って帰らせればいいのにな。
ルールはさておき、そういう時は。
バイトで古くなった松茸、美味しゅうございました -
459 :名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 15:31:30.75 ID:z3wEi1ll0
養殖はまだしも、国産なら旬は冬にかけてなんたから、ちゃんと時節に合わせて宣伝すれば?
-
478 :名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 15:38:06.54 ID:ksXZaVTZ0
日本は安くて美味しいものたくさんあるんだからおかしな値段なままな食材は値段見直せよ
-
486 :名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 15:40:03.87 ID:6hk+Z9dR0
日本は安くて美味しいものたくさんあるんだからおかしな値段なままな食材は値段見直せよ
>>478
人件費等経費が捻出できないんだろう
正直もう無理な時期なんじゃないかと思ってる -
503 :名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 15:45:12.20 ID:if73TkgL0
国産がうまいというのは神話。
国産の多くは成長促進剤漬けで眠らせずに育てた
ブヨブヨ肉で、養殖ウナギとしても低ランク。 -
571 :名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 16:15:26.99 ID:jNxw7OD90
国産イラネってなったら中国産と同じくらいの値段にしないと売れないな
-
572 :名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 16:16:32.17 ID:/XWWj2Hi0
うなぎなんて釣りに行けばいくらでも釣れるからな
絶滅だなんだ言ってるやつは現実を知らんのだろう -
573 :名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 16:16:49.51 ID:e3kE9PSS0
国産イラネってなったら中国産と同じくらいの値段にしないと売れないな
>>571
クオリティは中国以下にするしかなくなるな
人件費が中国よりも掛かるから -
574 :名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 16:17:13.14 ID:oo7GSZrA0
9割が中国かよ。
ウナギは去年で食うの止めてよかったハ。
おごりなら断れんけどなw -
586 :名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 16:22:29.53 ID:JqSQjjBh0
何だ鰻余ってるのか
今年は別の意味で国産と外国産との格差ができそうだな
貧乏人は外国産食っとけと -
588 :名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 16:23:51.81 ID:GrUSlGfd0
うなぎなんてどうでもいい。
問題はサンマだよ…中台が乱獲するから日本にほとんどこなくなってしまった。
あと鰹も黒潮に乗ってくる前に奴らがとっていく。 -
589 :名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 16:24:04.14 ID:kIhXa3gL0
何だ鰻余ってるのか
今年は別の意味で国産と外国産との格差ができそうだな
貧乏人は外国産食っとけと>>586
輸入した鰻を一定期間日本の川やため池に放置すればハイ!国産鰻の誕生です! -
597 :名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 16:26:29.62 ID:svKJ6ltB0
ウナギ稚魚はヤクザの凌ぎだからな。
漁協には僅かしか通さず、殆ど裏で養鰻業者に流れてる。
今の時点では、国産養殖物を買うのは、ヤクザを助けるのと同じ。 -
600 :名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 16:28:38.09 ID:rMGUnc4h0
うなぎなんてどうでもいい。
問題はサンマだよ…中台が乱獲するから日本にほとんどこなくなってしまった。
あと鰹も黒潮に乗ってくる前に奴らがとっていく。>>588
サンマもウナギと同じく、怪しいと思うがな
不漁を理由にわざと値段釣りあげてんじゃねーかと思う -
605 :名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 16:32:14.17 ID:a8U/Su+V0
輸入したウナギを数日いけすに入れとけば国産になるんだもんな。そもそも表記の仕方がおかしい。履歴を表記させるようにしないとダメだわ
-
612 :名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 16:36:31.83 ID:94R5z0c10
ウナギ業界はいい加減丑の日ってのをやめろ
旬じゃないし、ウナギ食ったからって体力付くわけでもないだろうが -
613 :名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 16:36:57.19 ID:vtVXhuR20
高いうなぎなんて買わなくても、うちから徒歩5分の水路に夕方から行けば鯖の切り身餌で50cmのアナゴが山ほど釣れるから蒲焼きなんて食べ放題だわ
しかもうまい -
638 :名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 16:51:39.99 ID:3hGzmazq0
中国から輸入したやつを1週間ぐらい日本の水槽で飼って国産として売ってるんでしょ
イ○ンとか -
678 :名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 17:14:46.61 ID:32bvbobM0
アナゴのかば焼きでいいと思うんだけどね
油の量が違うけど味はそっくりらしいぞ -
706 :名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 17:30:06.71 ID:RiszimGH0
うなぎって言うほど美味いか?
俺は100円くらいの、さんまとか
いわしの缶詰の方が美味く感じるわw -
722 :名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 17:43:36.44 ID:d3oFfpVq0
中国産のウナギなんて食べたくもない
てか愛知県民で中国産ウナギ食べる奴なんて貧乏人しかいない
コメント